寝る前の食事、何時間前なら大丈夫?食べていいもの・避けるべきものは?

目次

「寝る前に食べると太る」「睡眠に悪い」とわかっていても、仕事で夕食が遅くなったり、小腹が空いて眠れなかったりすることはありますよね。

実は、寝る前の食事は「いつまでに」「何を」「どのように」食べるかが重要です。この記事では、あなたの睡眠と健康を守るための、寝る前の食事の最適なルールを詳しく解説します。

この記事でわかること

・寝る前の食事が体に良くない本当の理由

・食事を済ませるべき最適な時間

・どうしても食べたい時に役立つ、おすすめの食べ物・飲み物

・睡眠の質を下げないための食事のポイント

・空腹で眠れない時の食事以外の対処法


【結論】寝る前の食事は「就寝3時間前まで」に「消化の良いもの」を

この章のまとめ!

寝る前の食事は、消化時間を考慮して就寝3時間前までに済ませるのが理想です。もし3時間前を過ぎてしまったときは、胃腸に負担をかけず、睡眠を妨げない消化の良い食べ物を選びましょう。

就寝前の食事には、守るべき時間とルールの基本があります。なぜ「3時間前」が推奨され、それを過ぎた際にはどうすれば良いのでしょうか。

なぜ「3時間前」が重要なのか?

食べ物が胃で消化される時間は、その種類によって大きく異なります。胃が活発に動いていると体は休息モードに切り替わりにくく、深い睡眠の妨げになります。

また、睡眠中の消化活動は日中よりも胃腸への負担が大きくなります。質の高い睡眠と翌日の快調な体調のためにも、就寝3時間前には食事を終えることが大切なのです。

以下に、一般的な食品が胃の中に留まる時間の目安をまとめました。

・果物: 30分〜40分

・野菜: 40分〜50分

・米・パン・麺類: 2〜4時間

・肉・魚: 3〜5時間

・揚げ物: 4〜5時間以上

3時間前を過ぎてしまった場合は?

どうしても就寝3時間前までに食事ができないときは、いくつかのルールを守ることで体への負担を軽減できます。

第一に、脂質や固い食物繊維が多いものを避け、消化の良いものを選ぶのが基本です。次いで、摂取カロリーは200kcal以内を目安に控えめにしましょう。

体を冷やさない温かいものを選び、よく噛んでゆっくり食べることも消化を助けるポイントです。

☝️簗先生から一言アドバイス!
「夜遅い食事で特に気をつけたいのが、胃酸の逆流です。食べてすぐに横になると、胃の内容物が食道に逆流しやすく、『逆流性食道炎』の原因となります。胸やけや喉の違和感がある方は特に注意し、食後最低でも1〜2時間は座った姿勢を保つように心がけましょう。」

参考:厚生労働省:快眠と生活習慣


寝る前の食事が引き起こす3つのリスク

この章のまとめ!

就寝直前の食事は、睡眠の質を著しく低下させるだけでなく、消費されなかったエネルギーが脂肪として蓄積されやすくなります。さらに、消化器系への負担が増え、翌朝の胃もたれなど不快な症状の原因にもなります。

寝る前の食事が良くないと言われるのには、明確な理由があります。ここでは、体に起こりうる3つの具体的なリスクについて詳しく見ていきましょう。

リスク1:睡眠の質の低下

就寝中に胃が食べ物を消化していると、脳や体が完全に休まらず、深いノンレム睡眠が妨げられます。その結果、眠りが浅くなり、夜中に目が覚めやすくなるのです。

睡眠で十分に疲労を回復できないため、日中に強い眠気や倦怠感を感じる原因となります。睡眠の質を確保するためには、就寝前に胃腸を落ち着かせておくことが欠かせません。

リスク2:肥満と生活習慣病

夜間は、脂肪の蓄積を促すたんぱく質「BMAL1(ビーマルワン)」の働きが活発になります。この時間帯に食事をすると、日中よりもエネルギーが脂肪として蓄積されやすくなります。

また、夜遅い食事の習慣化は、肥満だけでなく、将来的には糖尿病や脂質異常症といった生活習慣病のリスクを高めることにもつながるため、注意しましょう。

リスク3:胃腸への負担

私たちの体は、睡眠中に消化機能も休息モードに入ります。そのため、就寝直前に食事をすると消化不良を起こしやすくなります。これが翌朝の胃もたれや胸やけといった、不快な症状の直接的な原因です。

また、食後すぐに横になることで胃酸が食道へ逆流し、「逆流性食道炎」を引き起こすリスクも高まりますので気をつけましょう。


寝る前に食べても良いもの・避けるべきもの

この章のまとめ!

寝る前に食べるなら、鶏ささみや豆腐のような高タンパク・低脂質な食材や、体を温めるスープなどがおすすめです。一方で、揚げ物やスナック菓子、カフェインやアルコールは消化不良や覚醒作用があるため避けましょう。

どうしてもお腹が空いたときに何を選ぶかは非常に重要です。ここでは具体的な食品を挙げながら、おすすめのものと避けるべきものを解説します。

寝る前に食べてよいもの

寝る前に何か口にするのであれば、消化が良く、体を温め、リラックス効果が期待できるものが適しています。例えば、おかゆや柔らかく煮込んだうどんは少量でも満足感を得やすいです。

また、高タンパク・低脂質な豆腐や鶏ささみ、睡眠を助ける成分を含むバナナやホットミルクも良い選択でしょう。飲み物はカフェインを含まないハーブティーが最適です。

具体的にどのようなものを選べば良いか、カテゴリ別にポイントを添えてご紹介します。

カテゴリ 具体例 ポイント
主食 おかゆ、雑炊、柔らかく煮込んだうどん 少量で満足感があり、消化が良く体を温める
タンパク質 鶏ささみ、鶏むね肉(皮なし)、豆腐、卵、白身魚 高タンパク・低脂質で消化しやすく、腹持ちも良い
野菜・果物 バナナ、消化の良い野菜(大根、かぶ、白菜など)を煮たもの バナナは睡眠を助ける成分を含む。野菜は加熱して消化しやすくする
乳製品 プレーンヨーグルト、ホットミルク カルシウムが神経の興奮を抑え、リラックス効果が期待できる
飲み物 白湯、ハーブティー(カモミールなど)、麦茶 カフェインを含まず、体を温めリラックスさせる効果がある

寝る前に避けるべきもの

睡眠の質を下げ、体に負担をかける食べ物は避けなければなりません。特に脂質の多い揚げ物やラーメン、スナック菓子は消化に時間がかかり、最も避けるべきものです。

また、香辛料を多く使った刺激物や、コーヒー、緑茶などに含まれるカフェインは脳を覚醒させてしまいます。アルコールは寝つきを良くするようで、実は睡眠の質を悪化させるので控えましょう。

特に注意したい食べ物や飲み物を、カテゴリ別に以下にまとめました。

・脂質の多いもの: 揚げ物、ラーメン、ピザ、スナック菓子、脂身の多い肉(バラ肉など)

・刺激物: 香辛料を多く使った料理(カレー、麻婆豆腐など)、酸味の強い柑橘類

・消化に悪いもの: 食物繊維の多いきのこ類やごぼう、玄米など

・カフェインを含むもの: コーヒー、緑茶、紅茶、エナードリンク

・アルコール類: 寝酒は睡眠の後半部分の質を悪化させるためNG

☝️簗先生から一言アドバイス!
「コンビニで夜食を選ぶ際は、成分表示をチェックする習慣をつけましょう。『脂質』が少なく、『タンパク質』が摂れるものを選ぶのがポイントです。例えば、おでん(大根、こんにゃく、たまご)、茶碗蒸し、サラダチキン、プレーンヨーグルトなどが良い選択肢です。」


空腹で眠れない時の食事以外の対処法

この章のまとめ!

空腹で眠れない時は、必ずしも食べる必要はなく、軽いストレッチやぬるめのお風呂でリラックスするのが効果的です。それでも空腹感が収まらないときは、夕食の時間を調整したり、計画的な間食を取り入れたりする工夫も有効です。

「お腹が空いて眠れない」という悩みは食事だけで解決するとは限りません。ここでは、食事以外の方法で空腹感を乗り越えるコツを紹介します。

今すぐできる!空腹感を紛らわす3つの方法

空腹を感じたときに、まずは食事以外の方法を試してみましょう。

軽いストレッチやヨガは、心身をリラックスさせ、食欲から意識をそらすのに役立ちます。また、38〜40℃程度のぬるめのお風呂にゆっくり浸かることで、副交感神経が優位になり、体が自然と休息モードに入ります。

歯を磨いて口の中をさっぱりさせるのも、食欲をリセットするのに効果的です。

生活習慣で改善する根本的なアプローチ

夜中の強い空腹感は、日中の食生活が原因かもしれません。毎日3食を規則正しく食べることで、血糖値が安定し、夜の空腹を防ぎます。

もし夕食がどうしても遅くなるのであれば、「分食」がおすすめです。

夕方におにぎりなどの主食を先に食べ、帰宅後はおかずやスープだけを摂ることで、空腹を我慢するストレスと夜遅い食事の負担を両方軽減できます。

参考:農林水産省 「みんなの食育」


【タイプ別】夜食がやめられない原因と対策

この章のまとめ!

夜食がやめられない背景には、ストレスや栄養不足、あるいは単なる習慣など、人それぞれの原因が隠れています。自分のタイプを理解し、食事記録をつけたり、リラックスする時間を作ったりすることで、効果的な対策を見つけましょう。

夜食をやめたいのにやめられないのはなぜでしょうか。その原因は人によって様々です。自分のタイプを知り、根本的な解決策を検討しましょう。

原因1:ストレスタイプ

仕事や人間関係のイライラ、将来への不安などを食事で解消しようとするタイプです。食べること自体が一時的なストレス発散となり、特に甘いものや脂っこいものを求めてしまいがちです。

対策としては、食事以外で心を満たす方法を見つけることが重要になります。趣味に没頭する時間を作ったり、軽い運動や深呼吸で気分をリフレッシュしたりしましょう。

原因2:栄養不足タイプ

日中の食事量が足りていなかったり、栄養バランスが偏っていたりするタイプです。特に、タンパク質やビタミン、ミネラルが不足すると、体はエネルギー不足を感じて夜に強い食欲を覚えることがあります。

3食の食事内容を見直し、特に夕食で肉や魚、大豆製品などのタンパク質をしっかり摂ることを意識すると、夜間の無駄な食欲を抑えられます。

原因3:習慣タイプ

「お風呂上がりにはアイス」「テレビを見ながらポテトチップス」のように、特定の行動と夜食がセットになっているタイプです。これは空腹というより、「口寂しさ」からくる行動といえるでしょう。

対策は、その習慣を別のものに置き換えること。例えば、アイスを温かいハーブティーに変えたり、お菓子を食べる代わりにストレッチをしたりするなど、新しい健康的な習慣を作りましょう。


寝る前の食事に関するよくある質問

Q1: 寝る前にプロテインを飲んでも良いですか?

A: 目的によりますが、飲むのであれば消化吸収が緩やかなカゼインプロテインが良いでしょう。吸収の速いホエイプロテインは、トレーニング直後には適しますが就寝前には不向きなことがあります。

胃腸への負担を考え、冷たい牛乳や水で割るのではなく、常温に近い温度で少量から試してみてください。胃腸が弱い方は注意が必要です。

Q2: 食べ過ぎてしまった翌日はどうすれば良いですか?

A: 翌日は食事を抜くのではなく、疲れた胃腸を休ませることを第一に考えましょう。消化に良いおかゆや野菜スープ、ヨーグルトなどを選び、一度にたくさん食べず、3食に分けて少量ずつ摂るのがおすすめです。

また、体内の余分な塩分などを排出するために、意識して水分をしっかり摂り、軽いウォーキングなどで体を動かすと良いでしょう。

Q3: ダイエット中にお腹が空いて眠れません。どうしたらいいですか?

A: 無理な食事制限はかえって睡眠の質を下げ、ダイエットの妨げになる可能性があります。まずは温かいハーブティーや白湯を飲んでリラックスしましょう。

それでも空腹感が強いときは、100kcal程度の消化に良いもの、例えばホットミルクやバナナ半分、プレーンヨーグルトなどを摂ることを検討してください。我慢のしすぎは禁物です。

Q4: 寝る前のアルコール(寝酒)は、なぜダメなのですか?

A: アルコールを飲むと一時的に眠くなりますが、それは本当の休息ではありません。アルコールが分解される過程で発生する物質が脳を覚醒させ、睡眠の後半部分を浅くしてしまいます。結果として、夜中に目が覚めたり、朝早くに起きてしまったりします。

また、利尿作用でトイレが近くなるなど、睡眠の質を著しく低下させるため、寝酒は避けましょう。

Q5: 子供の夜食で気をつけることはありますか?

A: 基本的に子供も大人と同じで、就寝直前の食事は避けるのが賢明です。特にスナック菓子やジュースなどの糖分が多いものは、睡眠を妨げるだけでなく、虫歯や肥満のリスクも高めます。

もし子供がお腹を空かせているようであれば、温かい牛乳やバナナ、消化の良い小さなおにぎりなど、栄養があって体に優しいものを少量与えるようにしましょう。


寝る前の食事に気をつけて、快眠を手に入れよう

この記事では、寝る前の食事について、時間や内容、そして体に与える影響までを詳しく解説しました。最後に、大切なポイントを振り返りましょう。

・食事は就寝3時間前までが理想

・どうしても食べるなら「消化が良く温かいもの」を「200kcal以内」で

・寝る前の食事は「睡眠の質の低下」「肥満」「胃腸への負担」のリスクがある

・空腹で眠れないときは、食事以外のリラックス法を試す

・夜食がやめられない原因を探り、自分に合った対策を見つける

正しい知識を身につけることで、夜遅い時間の食事とも上手に付き合っていくことができます。

今日からの小さな工夫が、きっと健やかな眠りと前向きな毎日に結びついていくはずです。

ベストチョイス編集部
ベストチョイス編集部

「best choice(ベストチョイス)クリニック byGMO」は、地域や診療内容に基づいた検索機能を使って、複数のおすすめ医院から最適のクリニックを比較して探せるポータルサイトです。
各医院の診療時間、設備、スタッフなどの詳細情報が充実しているので、安心してクリニックを選ぶことができます。

この記事をシェアする
  • Xアイコン
  • facebookアイコン
  • LINEアイコン
RELATED POSTS関連記事
記事一覧
Keywordsキーワードからコラムを探す
キーワード検索
人気キーワード
エリアから探す