【2025年】台東区で大腸カメラ検査に対応!おすすめのクリニック5院

大腸カメラ検査は、下部(消化管)内視鏡検査とも呼ばれます。肛門から内視鏡を挿入し、大腸の内部を直接観察する検査です。大腸がんや潰瘍性大腸炎などの発見に役立つほか、検査中にポリープが発見された場合は、その場で切除することもあります。
大腸カメラ検査を受けるのは、健康診断で便潜血が陽性になったり、血便が出たなどの場合が一般的です。
今回は、東京都台東区で大腸カメラ検査を行っているクリニック5院を紹介しました。いずれのクリニックも、検査時の痛みやお腹の張りなどの負担を軽減するよう配慮しています。本記事を参考に、自分に適した検査を受けられるクリニックを見つけてください。
台東区で大腸カメラの名医がいるクリニック5院
上野消化器内視鏡クリニック

上野消化器内視鏡クリニックは、胃カメラと大腸カメラを中心とした消化器内科専門の医院です。JR上野駅から徒歩2分、地下鉄上野駅からは徒歩1分の位置に所在しています。
三好耕太郎院長は東京大学医学部を卒業後、東京警察病院や東京大学医学部附属病院などで消化器内科の経験を積んできました。「常に誠実であり続ける」をモットーに、患者さんの声に耳を傾けることを心がけています。
上野消化器内視鏡クリニックの特徴
4LED光源搭載の内視鏡システムを採用
上野消化器内視鏡クリニックでは、4LED光源を搭載した内視鏡システムを導入済みです。画像処理機能やデジタルハイビジョン、ズーム機能などが採用されています。こうしたシステムを導入しているのは、小さな病変でも見逃さずに対処したいとの考えからです。
上野消化器内視鏡クリニックでは、鎮静剤を使い、眠った状態で大腸カメラ検査を受けることができます。効果に個人差はありますが、内視鏡が大腸内を進む際の痛みや不快感の軽減が目的です。
胃カメラと大腸カメラの同日検査も可能
胃カメラと大腸カメラの2つの検査を受けなければならないとしたら、2つを同じ日に済ませてしまいたいと思うことでしょう。上野消化器内視鏡クリニックでは、胃カメラと大腸カメラを同じ日に検査することが可能です。検査前後の負担を1回にまとめられたり、通院回数を減らせたりするメリットがあります。
この場合、検査の順序は胃カメラが先で、大腸カメラが後です。事前に腸内をきれいにして、鎮静剤を投与して検査を実施します。
大腸ポリープ切除の費用は3割負担で約1~2万円が目安
健康保険の適用される大腸カメラ検査を受けた場合、費用の目安は3割負担で5,250円です。上野消化器内視鏡クリニックでは、費用目安をホームページ上で明らかにしています。大腸ポリープを切除すると、3割負担の場合、1部位であれば検査費用に1万7,600円、2部位なら2万100円の上乗せが目安です。
胃カメラ検査の費用目安は、3割負担で3,600円と案内しています。その他に初診料や再診料などの診察料が必要です。鎮静剤を使用するなどの場合には、費用目安はさらに上がります。
医院情報
医院名 | 上野消化器内視鏡クリニック |
---|---|
診療科目 | 消化器内科・肛門内科・オンライン診療・健康診断・検診 |
電話番号 | 03-6284-2840 |
所在地 | 〒110-0005 東京都台東区上野6-16-18 上野都信ビル3F |
公式サイト |
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30 ~ 12:00 | ● | ● | ━ | ● | ● | ▲ | ━ | ━ |
14:00 ~ 18:00 | ● | ● | ━ | ● | ● | ▲ | ━ | ━ |
備考 |
|
アクセス情報
最寄駅 |
|
---|---|
Google map |
上野御徒町内科クリニック

上野御徒町内科クリニックは、一般内科を軸に胃カメラ、大腸カメラや在宅診療も手がける医院です。高血圧や糖尿病などの生活習慣病や、花粉症やアレルギーの対処にも取り組んでいます。
三井啓吾院長の「病気は早い段階で見つけることが大切」との考え方から、健康診断にも力を入れている点も特徴です。地下鉄大江戸線の上野御徒町駅、同日比谷線の仲御徒町駅、同銀座線の上野広小路駅のA7出口に直結したビルにあります。
上野御徒町内科クリニックの特徴
血便などの症状に対する迅速な検査体制を整備
血便とは、便に血が混じっている状態をいいます。消化器がんの可能性もあり、出血が続くと貧血を起こす原因ともなる症状です。上野御徒町内科クリニックは、血便が出ている方に対し、医師の判断で優先的に検査を行っています。
血便が出た際には、自己判断せずに医療機関を受診することが重要です。肉眼で血便が確認された場合に考えられる疾患には、大腸がん、大腸ポリープ、潰瘍性大腸炎、いぼ痔、切れ痔などがあります。精密検査により原因を見極めて、適切な処置が必要です。
胃カメラ検査の費用は3割負担で約6,000円からが目安
上野御徒町内科クリニックは、ホームページ上で健康保険適用の場合の検査費用を概算で提示しています。3割負担の場合、胃カメラ検査が約6,000円、大腸カメラが約7,500円、大腸ポリープ切除術は約2万5,000~3万2,000円です。これらは参考料金であり、実際の料金とは異なる場合があります。
大腸カメラ検査を行った際、ごくまれですが、出血や穿孔などの偶発症が起こる可能性があることは、認識しておきましょう。
大学病院で内視鏡診断に携わってきた院長が診察
上野御徒町内科クリニックの内視鏡治療は、三宅院長が担当しています。三宅院長は2020年11月の院長就任まで、日本医科大学医学部付属病院で消化器内科医として勤務してきました。内視鏡による診断や治療も経験しています。
上野御徒町内科クリニックでは、AIによる画像診断システムを導入済みです。AIが病変をリアルタイムで検出し、がんかポリープかの鑑別や、がんだった場合の分類などを行います。AIがすべてを診断するわけではありませんが、診断の正確性向上を支援するツールとして有効です。
医院情報
医院名 | 上野御徒町内科クリニック |
---|---|
電話番号 | 03-6284-4007 |
所在地 | 〒110-0005 東京都台東区上野6丁目2-14 喜久屋ビル 7階 |
公式サイト |
かわぐち内科・内視鏡クリニック

かわぐち内科・内視鏡クリニックは風邪の治療から生活習慣病の対処、胃カメラや大腸カメラによる検査、高齢者医療など、幅広い領域に取り組んでいます。地下鉄銀座線の浅草駅から徒歩1分というアクセスです。
川口佑輔院長は2022年に祖父の代から続くクリニックを継承し、内視鏡検査もできるクリニックとしてリニューアルしました。
かわぐち内科・内視鏡クリニックの特徴
診察から内視鏡検査まで一貫して院長が実施
かわぐち内科・内視鏡クリニックでは、胃カメラ、大腸カメラとも全例で川口院長が担当する点が特徴です。ホームページでの紹介によれば、院長は大腸カメラで1万件以上の経験を持っています。
大腸カメラでは、検査中に痛みを感じる人が多いとされ、鎮静剤を使うのが一般的です。かわぐち内科・内視鏡クリニックでは、鎮静剤だけでなく鎮痛剤「ペチジン」も投与し、ダブルの作用で痛みの軽減に配慮しています。薬剤の使用は合併症のリスクを伴うため、気になる場合は医師にご相談ください。
検査当日のポリープ切除も可能
大腸カメラでわかる病気の一つに、大腸ポリープがあります。大腸ポリープをそのままにしておくと、大腸がんに移行しかねません。かわぐち内科・内視鏡クリニックの大腸カメラ検査中に、大抵のポリープは除去が可能です。径が20mm近くある、またはそれ以上のポリープは除去できません。その場合は、連携している高次医療機関への紹介が可能です。
かわぐち内科・内視鏡クリニックでは、土曜日の大腸カメラ検査を実施しています。平日は忙しくて検査が受けられない、といった方のニーズにこたえたものです。
大腸カメラ検査の費用は3割負担で約6,000円が目安
かわぐち内科・内視鏡クリニックは、ホームページ上で大腸カメラ検査の費用目安を提示しています。健康保険適用で3割負担の場合、観察のみで約6,000円、病理組織検査を行うと1万500円から1万5,000円程度が目安です。
大腸ポリープを切除した場合は、2万4,000円から2万9,000円に目安が上がります。その他に、診察料や腸管洗浄液などの薬剤費がかかる点にも注意が必要です。大腸カメラ検査は、施行内容によって大きく料金が変わることがあります。
医院情報
医院名 | かわぐち内科・内視鏡クリニック |
---|---|
電話番号 | 03-3844-2072 |
所在地 | 〒111-0032 東京都台東区浅草1丁目35-9 |
公式サイト |
ぎょうとく内科・内視鏡クリニック

ぎょうとく内科・内視鏡クリニックは一般内科、消化器内科を中心とし、胃カメラや大腸カメラによる検査も行う医院です。JR総武線の浅草橋駅、地下鉄浅草線の浅草橋駅、蔵前駅から、それぞれ徒歩5分以内の位置にあります。
「地域のかかりつけ医として、消化器疾患の悩みを解決する」が行徳芳則院長の掲げるミッションです。地域で愛されるクリニックとなるよう努めています。
ぎょうとく内科・内視鏡クリニックの特徴
特殊光観察(NBI)に対応した内視鏡システムを導入
ぎょうとく内科・内視鏡クリニックが導入している内視鏡システムは、オリンパス社の「EVIS X1」です。このシステムは画像処理機能や特殊な波長のレーザー、デジタルハイビジョン技術などを備えています。NBIと呼ばれる技術に対応しており、特殊な光を使って血管分布を細部まで表示することが可能です。
しわやひだの多い消化管内を確認できるよう、内視鏡の視野角は170度あります。ぎょうとく内科・内視鏡クリニックはこうした機器を活用し、検査の精度を上げるよう心がけている診療所です。
患者さんの負担軽減を考慮した極細内視鏡を胃カメラに採用
ぎょうとく内科・内視鏡クリニックが胃カメラ検査に採用した内視鏡は、先端部の外径が5.4mmです。痛みや吐き気などの不快感軽減に配慮した、鼻から挿入するタイプの内視鏡として使用します。内視鏡を通す際に、舌の付け根に触れづらいのが特徴です。
希望により、鎮静剤を使用して眠ったような状態で検査が受けられます。ぎょうとく内科・内視鏡クリニックでは、初診日当日の胃カメラ検査も、検査の予約状況などによっては可能です。
胃カメラと病理組織検査で3割負担の費用目安は1万円前後
胃カメラや大腸カメラによる検査は、原則として健康保険の適用対象です。医師が不要と判断した後に、患者さんの希望で検査を行った場合は保険適用はされません。
ぎょうとく内科・内視鏡クリニックは、胃カメラ、大腸カメラの費用目安を明示しています。健康保険適用で自己負担3割の場合、胃カメラ検査と病理組織検査で7,000~1万2,000円程度、大腸カメラ検査と病理組織検査では9,000~1万2,000円程度です。金額は目安であり、治療の状況などで変化することがあります。
医院情報
医院名 | ぎょうとく内科・内視鏡クリニック |
---|---|
電話番号 | 03-3851-9000 |
所在地 | 〒111-0053 東京都台東区浅草橋3丁目1-9 浅草金子ビル2階 |
公式サイト |
浅草胃腸肛門クリニック

浅草胃腸肛門クリニックは、胃、大腸、肛門の診療に特化したクリニックです。東京メトロ銀座線の浅草駅から徒歩1分の立地で、都営地下鉄浅草線、東武スカイツリーライン、つくばエクスプレス線の浅草駅も利用できます。
逆流性食道炎や過敏性腸症候群など消化器内科の診療を中心に、胃カメラ、大腸カメラによる検査が可能です。痔の治療や手術なども行っています。
浅草胃腸肛門クリニックの特徴
身体的負担軽減に配慮した浅い麻酔を用いた胃カメラ検査
胃カメラや大腸カメラによる検査の際、痛みや吐き気などの不快感を訴える方が少なくありません。浅草胃腸肛門クリニックは、内視鏡検査で患者さんの負担をできるだけ軽減するよう努めています。
胃カメラでの配慮は、浅い麻酔を使うことです。それにより、内視鏡が喉の奥を通る際の異物感や嘔吐感を抑えられるとされます。大腸カメラでは、内視鏡挿入時の痛みに配慮した「軸保持短縮法―少量送気法」という技術を使っている点が特徴です。
火曜日は医師・スタッフともに女性が担当するレディースデイ
浅草胃腸肛門クリニックの特徴は、毎週火曜日を「レディースデイ」としていることです。この日は、医師もスタッフも全員女性のみで構成されます。女性の患者さんが、胃腸や肛門の悩みについてリラックスした状態で相談できる環境を作ろうとした施策です。男性は、患者さんも付き添いの方もクリニックへの立ち入りができません。
診療開始は午前9時30分からで、第2火曜日は午後4時30分で受付が終了します。その他の週の受付終了は、午後5時30分です。
胃カメラの料金は3割負担で4,000円前後
浅草胃腸肛門クリニックでは、胃カメラと大腸カメラの費用目安をホームページで案内しています。それによると、健康保険適用で3割負担の場合、胃カメラが4,000円前後、大腸カメラが5,500円前後です。
別途かかる費用として、胃カメラの事前診察は初診料と感染症検査のための採血で2,100円前後、大腸カメラでは初診料、採血と検査食で6,000円前後が目安と提示されています。肛門科診療の費用目安は、初診料と直腸鏡、処方箋で2,000円前後です。
医院情報
医院名 | 浅草胃腸肛門クリニック |
---|---|
電話番号 | 03-3845-7800 |
所在地 | 〒111-0033 東京都台東区花川戸1-2-4 丸善ビル7F |
公式サイト |