【2025年】墨田区錦糸町でリウマチ科が評判!おすすめの外科5院

手足の腫れやしびれ、痛みなどによりリウマチが疑われるときは、外科の受診を検討できます。しかし、外科領域は幅広く、必ずしもすべての外科クリニックでリウマチ関連の診療を実施しているとは限りません。
外科クリニックを選ぶときに、リウマチ科があるかどうか確認しておくと、リウマチと診断されたときにも他院に移動せずに通院を継続できる可能性があります。
墨田区錦糸町でリウマチ科のある外科クリニックを5院集めました。診療内容や予約方法、アクセス方法、また、治療方法や決済方法に関する情報などについてまとめています。
墨田区錦糸町で名医が在籍するリウマチ科のある外科5院
医療法人社団 内田クリニック

医療法人社団 内田クリニックは、JRと東京メトロが乗り入れる「錦糸町駅」から徒歩3分の距離にある外科クリニックです。外科とリウマチ科、リハビリテーション科が開設されています。
クリニックの休診日は、原則として日曜日と祝日のみです。ただし、年末年始などの臨時休診もあるため、受診する前にホームページで確認できます。
医療法人社団 内田クリニックの特徴
リウマチ性疾患や骨粗しょう症の薬物療法などに対応
医療法人社団 内田クリニックでは、リウマチ性疾患の治療に取り組んでいます。リウマチに関する知識や経験に照らし合わせて、患者さんごとに治療方法を提案する方針です。
また、骨粗しょう症の治療にも取り組んでいます。患者さんによって骨粗しょう症を原因とする症状や身体的状態が異なるため、経験にも基づいて一人ひとりに合った薬物療法や日常生活指導などを提案するスタイルです。なお、医師の診療は予約制ではありません。
運動器リハビリテーションの再診はLINEで予約可能
クリニックのLINEアカウントを友だちとして追加すると、運動器リハビリテーションのLINE予約が可能になります。クリニックのホームページからQRコードを表示し、スキャンすると友だちとして追加可能です。
ただし、LINE予約ができるのは、運動器リハビリテーションの再診のみのため注意しましょう。けん引やマイクロ、干渉波による処置は予約制ではありません。原則としてクリニックに来院した順に処置を受けることになります。
診療報酬の加算情報をホームページで公開
クリニックのホームページでは、診療報酬加算の情報を公開しています。例えば、医薬品が処方されたときは、「一般名処方加算」が適用されているかもしれません。一般名処方加算とは、特定の医薬品名ではなく有効成分名(一般名)で処方されたときに適用される加算です。一般名で処方することで、後発医薬品の使用促進や医薬品の安定供給を図ります。
また、「医療DX推進体制整備加算」とは、医療DXを通じた診療を提供する際に適用される加算です。マイナ保険証の利用促進時などに適用されます。
医院情報
医院名 | 医療法人社団 内田クリニック |
---|---|
診療科目 | 整形外科・リウマチ科・リハビリ科 |
電話番号 | 03-5619-6050 |
所在地 | 〒130-0013 東京都墨田区錦糸3-6-1 |
公式サイト |
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8:45 ~ 12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ━ | ━ |
14:15 ~ 18:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ━ | ━ | ━ |
備考 |
|
アクセス情報
最寄駅 |
|
---|---|
Google map |
吉岡整形外科医院

吉岡整形外科医院は、整形外科やスポーツ整形外科、リウマチ科、リハビリテーション科などの複数の診療科を有するクリニックです。また、交通事故時や労災保険が適用されるときなどの診療も実施しています。
クリニックは墨田区八広にあり、京成押上線の「京成曳舟駅」や東武伊勢崎線の「曳舟駅」、都営バス「八広3丁目」バス停から徒歩圏内のロケーションです。
吉岡整形外科医院の特徴
リウマチの症状の寛解を目指す治療方針
クリニックでは、関節リウマチに対しては症状の寛解を目指す方針で治療を実施しています。関節リウマチの治療は、治療薬や治療方法の進歩により、寛解を目指すことが可能になってきました。寛解は治癒とは異なり、継続的な通院や治療は必要ですが、負担を抑えることで、生活の質の向上につながることがあります。
また、患者さんの生活状況や症状を把握し、個人ごとの状態に合わせた治療プランを提案するクリニックです。治療の選択肢についても相談できます。
生活の質の向上を目指す自費診療にも対応
生活の質の向上を目指す患者さんに向けて、自費診療による注射療法を実施するクリニックです。個人差はありますが、注射療法により、痛みの軽減や症状改善を図れることもあります。
例えば、胎盤から有効成分を抽出した薬剤を注入するプラセンタ注射や、ビタミンB1をはじめとしたビタミン類を含むにんにく注射、胃粘膜を保護し、胃酸の分泌を抑制する二日酔い注射などです。いずれも自費診療のため、健康保険は適用されません。
自己負担額などの条件によってはキャッシュレス決済が可能
窓口で支払う金額が一定額以上の場合は、現金だけでなく、クレジットカードや電子マネーを使ったキャッシュレス決済が可能です。また、自費診療の支払いに対しても、クレジットカードや電子マネーを利用できます。
支払いに利用できるクレジットカードや電子マネーの種類は、クリニックのホームページで確認可能です。WAONやnanacoなどの流通系の電子マネー以外にも、SuicaやPASMOなどの交通系電子マネーも利用できます。
医院情報
医院名 | 吉岡整形外科医院 |
---|---|
電話番号 | 03‑3618‑0671 |
所在地 | 〒131‑0041 東京都墨田区八広3‑38‑6 |
公式サイト |
とうきょうスカイツリー駅前内科

とうきょうスカイツリー駅前内科は墨田区向島のリョービビル4Fに位置し、東武伊勢崎線の「とうきょうスカイツリー駅」から徒歩2分、東京メトロや都営地下鉄などの「押上駅」からは徒歩10分のロケーションにあるクリニックです。
治療費などの精算は、現金以外にもクレジットカードや電子マネー、コード決済などのキャッシュレス決済を利用できることがあります。
とうきょうスカイツリー駅前内科の特徴
関節リウマチの検査・治療を順天堂医院と連携して対応
関節に痛みや腫れが生じたときは、自分の免疫が自分の関節を攻撃する「関節リウマチ」が疑われることがあります。関節リウマチの診断の際には、採血やレントゲン撮影などの検査が必要です。
また、連携医療機関である順天堂医院に依頼し、関節超音波を活用した検査を実施することもあります。関節超音波は、身体に対する負担が少なく、速やかに実施できる検査方法です。近年、リウマチの診断の際に利用されることが増えてきています。
患者さん・ご家族向けにセカンドオピニオンを実施
診断や治療方針について迷っているときには、主治医以外の医師が中立的な立場から意見を述べる「セカンドオピニオン」を参考にできます。とうきょうスカイツリー駅前内科は、セカンドオピニオンを実施するクリニックです。医師による診療行為なしに、どのような治療を選択できるのかといった話を聞けます。
セカンドオピニオンを受けられるのは、患者さん本人とご家族です。ただし、ご家族のみで受けるときには、患者さんの同意書が必要になります。
自費診療・予防接種の料金をホームページで紹介
風疹抗体検査や胃がんリスク健診などの検査・健診は自費診療となることがあります。自費診療は保険適用外のため、治療費は全額自己負担です。クリニックのホームページで各料金が紹介されているため、事前に確認しておけます。
また、インフルエンザワクチンや帯状疱疹ワクチン、肺炎球菌などの予防接種は完全予約制です。原則として自費診療となりますが、自治体からの助成を受けられる場合には、費用の負担が軽減されることもあります。
医院情報
医院名 | とうきょうスカイツリー駅前内科 |
---|---|
電話番号 | 03‑5809‑7660 |
所在地 | 〒131‑0033 東京都墨田区向島3‑33‑13 リョービビル4F |
公式サイト |
高石整形外科医院

高石整形外科医院は、墨田区文花にあるクリニックです。整形外科とリウマチ科、リハビリテーション科を設置し、診療を実施しています。
休診日は原則として日曜日と祝日のみで、平日は17時45分まで、土曜日は12時15分までの診療です。毎月の休診日の予定については、クリニックのホームページで公開されています。
高石整形外科医院の特徴
リウマチの症状に合わせて検査・治療法を選定
関節の痛みやこわばり、腫れが気になるときは、リウマチ科を受診できます。関節リウマチは血液検査やレントゲン検査により診断が必要な病気です。患者さんの症状などによっては、関節エコー検査も実施することがあります。
患者さんの状態に合わせて、検査や治療方法を選定することがクリニックの基本方針です。医薬品やリハビリテーションの方法を選ぶときも、副作用などを考慮しつつ、患者さん一人ひとりに合わせて選定しています。
交通事故診療はクリニックでの支払いが不要になるケースもあり
予期せず交通事故に巻き込まれることがあります。事故の相手の連絡先を尋ねる、警察に連絡するなどの基本的な手続きが終わったら、外傷がなくても早めに整形外科を受診することが必要です。
時間が経つと症状が変化することもあるため、レントゲン検査やエコー検査などを通して早期の症状を記録しておけるでしょう。適切に届出・診察・検査・治療を実施し診断書を受け取ることで、被害者の場合は治療費の支払いが不要になることもあります。
患者さんが利用できる駐車場を設置
公共交通機関を利用してクリニックにアクセスする場合は、JRの「錦糸町駅」からバスに乗り換えるか、都営浅草線・東京メトロ半蔵門線・京成電鉄などが乗り入れる「押上駅」からバスに乗ります。都バスの「十間橋通り」のバス停で降りると、歩いて約5分のロケーションです。
クリニックには、患者さんが利用できる駐車場もあります。痛みや腫れがあるときや、公共交通機関での移動が難しいときなどには、車での通院も可能です。
医院情報
医院名 | 高石整形外科医院 |
---|---|
電話番号 | 03‑3619‑5839 |
所在地 | 〒131‑0044 東京都墨田区文花1‑21‑9 |
公式サイト |
両国きたむら整形外科

墨田区両国にある両国きたむら整形外科は、JRの「両国駅」から徒歩5分、都営地下鉄大江戸線の「両国駅」からは徒歩12分のロケーションにある整形外科です。
日曜日と祝日・年末年始は休診で、平日は19時、土曜日は17時30分まで診療をしています。ただし、診療受付は、平日は18時30分、土曜日は17時で終了です。
両国きたむら整形外科の特徴
リウマチやスポーツ外傷などのさまざまな症状に対応
両国きたむら整形外科では、関節や骨、筋肉の痛み・ケガ、関節リウマチ、椎間板ヘルニアといったさまざまな症状への治療を実施しています。肩こりや手足のしびれといった日常生活で感じる痛み・違和感などに対しても相談が可能です。
また、スポーツによるケガや運動中の体幹・四肢の痛みなどについては、スポーツ種目別の運動内容や特殊性を理解したうえで、治療方法やリハビリテーション療法、運動療法などの方針を決めていきます。
リウマチは東京科学大学と連携して検査・治療を実施
リウマチに関しては、東京科学大学と連携し、検査や治療を実施することがあります。診断が難しい症例や、患者さんの既往症により治療が困難になるケースにおいては、東京科学大学の病院で診療を行い、症状が落ち着いてから両国きたむら整形外科で治療を継続することも可能です。
また、抗リウマチ薬や生物学的製剤を用いた治療についてはクリニックで対応するなど、大学病院と連携することで、検査や治療方法の選択肢が広がります。
自費診療の費用目安をホームページで紹介
両国きたむら整形外科では、体外衝撃波療法やPRP療法といった自費診療も実施しています。自費診療では、健康保険が適用されないため、治療費は全額自己負担です。
自費診療の治療費については、クリニックのホームページで目安となる料金が紹介されています。通院頻度や期間の目安、保険が適用されるケースなどについても紹介されているため、自費診療による治療を開始する前に、おおよその金額を把握しておくことが可能です。
医院情報
医院名 | 両国きたむら整形外科 |
---|---|
電話番号 | 03‑6659‑5173 |
所在地 | 〒130‑0026 東京都墨田区両国3‑19‑5 シュタム両国ビル2階 |
公式サイト |