【2025年】新宿区で評判!おすすめの整形外科5院

体を動かすための骨や靭帯、関節などに関する疾病を扱うのが整形外科です。首や肩、腰などの痛みをはじめ、骨折やしびれなど、診療の対象は多岐にわたります。痛みなどの症状があると、日常生活や仕事、学業などに悪影響を及ぼし、生活の質(QOL)が低下しかねません。
整形外科の領域には、骨粗しょう症や関節リウマチなどの治療も含まれます。レントゲンや骨密度など、多様な検査機器を備えているのも整形外科の特徴です。
今回は東京都新宿区で診療を行っている整形外科クリニック5院をご紹介します。本記事を参考に、自分に合ったクリニックを見つける際の一助としてください。
新宿区で評判の名医がいる整形外科5院
にしむら整形外科クリニック

にしむら整形外科クリニックは、整形外科とリハビリテーション科を中心に、リウマチや骨粗しょう症の診療も行う診療所です。西村暁院長が、「地域医療に貢献したい」との思いから2018年に開院しました。
整形外科には、お子さんから高齢者まで幅広い年齢層の患者さんが来院するのが特徴です。にしむら整形外科クリニックでは、医師が症状や検査結果を踏まえて治療法の提案を心がけています。
にしむら整形外科クリニックの特徴
リハビリテーションを重視しているクリニック
にしむら整形外科クリニックでは、リハビリテーションを重視しています。手術をするのではなく、物理療法や理学療法に力を入れる方針です。物理療法では超音波などの器具や、柔道整復師による施術を行っています。理学療法を行う理学療法士は患者さんごとの担当制です。患者さんそれぞれの症状に応じた治療を進めます。
骨や関節、筋肉などの働きが衰えることで要介護の状態になってしまうのが「ロコモティブ・シンドローム」です。にしむら整形外科クリニックはリハビリテーションを通じて、ロコモティブ・シンドローム予防のサポートに力を入れています。
骨粗しょう症の診断機器を導入
女性の方は40歳代後半から50歳代ごろの閉経後に、女性ホルモンの減少とともに骨密度が低下するのが一般的です。そのため、年齢が上がるにつれて骨粗しょう症のリスクが高まります。骨粗しょう症の予防と治療には、骨密度の測定が重要です。
にしむら整形外科クリニックは、開院時から腰椎と大腿骨骨頭部の骨塩定量検査機器を導入しています。検査時間は通常、5~10分程度です。この機器の導入は、骨粗しょう症の診断や薬剤の選択などを行う際に用いられます。
労災や交通事故は本人負担なしの場合も
にしむら整形外科クリニックは、労災保険指定医療機関です。業務中や通勤中にけがをしたなどの場合は、労働災害に認定される可能性があります。労働災害と認定されれば、治療の費用には労災保険が適用されるため、原則として本人の自己負担はありません。
交通事故に遭った場合も、本人負担なしとなる可能性があります。通常は患者さんが保険会社と連絡を取り、保険会社と医療機関の間で確認ができれば、治療費は保険からの支払いです。過失割合などによっては、本人負担が生じる場合もあります。
医院情報
医院名 | にしむら整形外科クリニック |
---|---|
診療科目 | 整形外科・リハビリテーション科・リウマチ科 |
電話番号 | 03-3200-323 |
所在地 | 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-1-1 メトロシティ西早稲田1F |
公式サイト |
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8:45 ~ 13:00 | ● | ● | ● | ━ | ● | ● | ━ | ━ |
15:15 ~ 18:30 | ● | ● | ● | ━ | ● | ● | ━ | ━ |
備考 |
|
アクセス情報
最寄駅 |
|
---|---|
Google map |
東新宿整形外科リハビリクリニック

東新宿整形外科リハビリクリニックは、都営大江戸線と東京メトロ副都心線の東新宿駅から徒歩1分の立地です。待ち時間の軽減を目的として、予約システムやクラーク制度を導入しています。仕事などで平日は都合がつかない方などに向け、土曜日と日曜日にも受診可能です。
池田達宣院長は、「痛みを取り除く方法だけでなく、そこに至った原因や再発予防も視野に入れて治療法を考える」ことを大切にしています。
東新宿整形外科リハビリクリニックの特徴
体を大きく動かせるリハビリテーション室を設置
東新宿整形外科リハビリクリニックには理学療法士と作業療法士が在籍しており、患者さんごとの状態に合わせてリハビリテーションプログラムを作成しています。理学療法は運動やストレッチなどが中心です。作業療法は、体や心に障害のある患者さんが抱える、日常生活の困難を改善する目的で行われます。
リハビリテーション室の壁面は鏡張りです。体を大きく動かし、患者さんが自身の動きや姿勢を見ながら運動やトレーニングできます。
目指すのは診療を通した患者さんの生活サポート
東新宿整形外科リハビリクリニックの池田院長が診療を通じて目指しているのは、症状の改善に加えて「再発防止や生活の質(QOL)の向上」です。そのために、整形外科とリハビリテーション、ペインクリニックなどを連携させる体制を採っています。
東新宿整形外科リハビリクリニックでは、慢性的な痛みや神経痛などに対し、神経ブロック注射をはじめとする薬物療法や、温熱などの物理療法、リハビリテーションを組み合わせた治療が可能です。
事前登録制で各種クレジットカードの利用が可能
東新宿整形外科リハビリクリニックでは、患者さんが会計をよりスムーズに行えるよう、「クロンスマートパス」を導入しました。各種クレジットカードを事前登録しておけば、財布を出さなくても診療代がオンライン決済できます。指定の薬局で薬の準備ができるとLINEで通知が来るなどの機能も利用可能です。
忙しい患者さんの待ち時間軽減につながるだけでなく、院内に滞在する時間を短くできるため、新型コロナウイルス感染症などの対策の補助として活用できます。利用にはスマホとクレジットカードが必要です。
医院情報
医院名 | 東新宿整形外科リハビリクリニック |
---|---|
電話番号 | 03-6233-7007 |
所在地 | 〒160-0022 東京都新宿区新宿7丁目27-6 COERU東新宿6階, 7階 |
公式サイト |
新宿東整形外科

新宿東整形外科は、2025年1月1日に旧称の山田整形外科医院から改称されました。東京メトロ丸の内線の新宿御苑駅、同副都心線の新宿三丁目駅が最寄りです。
診療日は月曜日から金曜日までで、火曜日は午前(9時から13時30分)のみ、木曜日は午後(14時から18時)のみとなっています。予約はインターネット経由であれば24時間いつでも可能です。
新宿東整形外科の特徴
整形外科とリハビリテーションの2本建て
新宿東整形外科の診療科は、整形外科とリハビリテーションの2科を軸にしています。整形外科で主に扱っているのは、変性疾患、脊椎疾患、スポーツ・外傷疾患などです。変性疾患には変形性関節症や関節リウマチ、脊椎疾患には腰部脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアなどがあります。スポーツ・外傷疾患は、捻挫や骨折、挫傷、擦過傷などが代表的なものです。
リハビリテーションは物理療法を中心に、患者さんの症状に応じた治療を行っています。
地域に寄り添った医療をモットーとするクリニック
新宿東整形外科は、1976年に開院した旧山田整形外科医院から引き続き、富久、四谷、若松、花園といった新宿周辺地区の患者さんに向けた医療の提供を目指しています。地域の健康増進に取り組み、気軽に相談してもらえるクリニックを目指すことが、鈴木祐孝院長のモットーです。
予約は「デジスマ診察」のアプリからも行えます。無料で利用でき、事前のWeb問診も可能です。アプリ経由での支払いに対応していない点には、注意してください。
交通事故治療は自己負担なしの場合も
新宿東整形外科では交通事故によるけがの場合、自動車損害賠償責任損害保険を使った治療に限って受け付けています。自賠責保険を使う事例では、保険会社からの承諾書が医療機関に届き、なおかつ条件を満たせば治療費の自己負担はありません。確認が取れるまでの期間は、自費診療となります。
業務中や通勤中にけがなどをした場合も、労働災害と認定されれば一般的に自己負担は発生しません。労災であれば、労災保険から医療機関に療養費が支払われます。
医院情報
医院名 | 新宿東整形外科 |
---|---|
電話番号 | 03-3352-2495 |
所在地 | 〒160-0022 東京都新宿区新宿五丁目1番1号 ローヤルマンションビル3階 |
公式サイト |
四谷整形外科リハビリテーションクリニック

四谷整形外科リハビリテーションクリニックは、リハビリテーションに重点を置いた整形外科の診療所です。取り扱う主な疾患としては、腰椎間板ヘルニア、変形性頚椎症、骨粗しょう症などがあります。東京メトロ丸の内線の四谷三丁目駅から徒歩2分、新宿医療専門学校の地下1階という立地です。
腰痛や肩の違和感、膝の痛みといった体のさまざまな部位の不調に対処を行います。
四谷整形外科リハビリテーションクリニックの特徴
「地域のかかりつけ整形外科」を目指すクリニック
四谷整形外科リハビリテーションクリニックの幸島雄太院長が目指しているのは、「地域のかかりつけ整形外科」となることです。患者さんの痛みや違和感の原因は、画像や数値などからだけではわからないこともあります。院長が患者さんとのコミュニケーションを大事にしているのは、そこに治療のヒントが隠されている可能性があるためです。
痛みや違和感は、放置するほど症状の改善には時間がかかる傾向があります。気になる場合は、医療機関への相談を検討してください。
約70平方メートルのリハビリテーション室
四谷整形外科リハビリテーションクリニックは、約70平方メートルのリハビリテーション室を備えています。理学療法士が常駐する体制を採っており、患者さん一人ひとりの状態に応じて運動療法を実施する体制です。
骨折や骨の病変などを検査するレントゲン、筋肉や関節、腱の炎症などをその場で見ることができる超音波(エコー)など、各種の検査機器も取り揃えています。骨の強度や骨折のリスク、骨粗しょう症の評価を行う骨密度検査も可能です。
支払いはキャッシュレス決済が可能
四谷整形外科リハビリテーションクリニックでは、患者さんのスムーズな会計を意識した施策を採り入れています。その一つが、キャッシュレス決済です。それに加えて、Web予約を可能としているほか、スマホのコミュニケーションアプリ「LINE」経由の予約も受け付けています。
LINEから予約をするために必要なのは、「友だち登録」と「患者登録」です。LINEから予約した場合、診療前日にリマインド通知が届きます。予約の変更やキャンセルも、LINEから可能です。
医院情報
医院名 | 四谷整形外科リハビリテーションクリニック |
---|---|
電話番号 | 03-3352-5091 |
所在地 | 〒160-0017 東京都新宿区左門町5番地 新宿医療専門学校地下1階 |
公式サイト |
とびた整形外科・内科クリニック

とびた整形外科・内科クリニックは、整形外科だけでなく内科も標榜する診療所です。整形外科の診療は小児から大人までが対象で、関節痛や骨粗しょう症などの治療と、骨折や脱臼などの処置を行います。
来院には東京メトロ東西線の神楽坂駅、同大江戸線の牛込神楽坂駅、JR中央・総武線(各駅停車)の飯田橋駅の3駅が利用可能です。
とびた整形外科・内科クリニックの特徴
小児低身長の治療に取り組むクリニック
とびた整形外科・内科クリニックは、小児低身長の治療に取り組んでいます。身長は伸び悩むことはあっても、伸びすぎることはめったにありません。低身長の定義は「身長が同性・同年齢の子どもに比べて低い方から約2%に入る」などです。
小児低身長は、成長ホルモンの分泌不足などの場合もありますが、身体に異常がないことも少なくありません。飛田健治院長は、「適切に治療を行うことで安全に身長を伸ばしてあげられるのであるならば、その可能性を提供したい」とのメッセージを発しています。
整形外科のほか生活習慣病も診療
とびた整形外科・内科クリニックは、整形外科と併せて内科も標榜しています。主に扱っているのは、高血圧や高脂血症、糖尿病などの生活習慣病です。
血圧が高い状態が続くと、徐々に動脈硬化が進行します。悪玉コレステロール(LDLコレステロール)などが増える高脂血症も、動脈硬化のリスクを高める病気です。糖尿病を放置すると、血管がもろくなり腎臓や手足の神経障害などにつながりかねません。健康診断などで数値の悪化を指摘された方には、医師への相談を検討してください。
一般健診は約9,900円
とびた整形外科・内科クリニックでは、各種健康診断を行っています。健康診断は、健康保険の適用外です。健康診断は、がんや心疾患などの病気や、病気予備軍となっていることの早期発見に役立つ場合があるでしょう。「一般健診」は約9,900円で、企業の定期健診や就職時の健康診断として使えます。「簡易健診」は約5,500円です。
インフルエンザや帯状疱疹ワクチンなど、各種予防接種も扱っています。お子さんから高齢者まで、対象もさまざまです。お子さん向けの予防接種の場合は、母子手帳と接種予診票を提出します。
医院情報
医院名 | とびた整形外科・内科クリニック |
---|---|
電話番号 | 03-3235-5050 |
所在地 | 〒162-0805 東京都新宿区矢来町113 神楽坂升本ビル1階 |
公式サイト |