【2025年】板橋区大山町で評判!おすすめの循環器内科5院

循環器とは、血液の循環をつかさどる心臓や血管のことをいいます。循環器内科は心臓病の診療を中心に行いますが、頭痛や腹痛、発熱といった体調不良から生活習慣病など、一般内科の分野に幅広く対応するクリニックも少なくありません。

今回は、板橋区大山町でおすすめの循環器内科を5つご紹介します。いずれも、地域に根差した診療を心がけている点が特徴です。本記事を参考に、自分に合ったクリニックを見つけて受診してみるのはいかがでしょうか。

この記事では、大山町で循環器内科をご検討の方におすすめのクリニックを5院ご紹介します。

目次

大山町で循環器内科の名医がいるおすすめのクリニック5院

こうなんクリニック

こうなんクリニック
引用元:こうなんクリニック

こうなんクリニックは、循環器内科のほか一般内科、整形外科、リハビリテーション、などさまざまな診療科を備えたクリニックです。

不整脈や虚血性心疾患などの循環器疾患から、風邪などの急性症状、関節の痛みまで幅広い治療を提供しています。経験豊富な医師による循環器の医療だけでなく、地域のかかりつけ医という側面もある点が特徴です。

  • こうなんクリニックのイメージ01
  • こうなんクリニックのイメージ01

こうなんクリニックの特徴

専門性の高い循環器医療を提供

こうなんクリニックで診療を担当する医師は、心臓病や高血圧の治療が専門です。心臓の複雑な構造と機能に精通した医師の診療と検査により、病気の早期発見だけでなく、再発防止に向けた適切なリスク管理にも力を入れています。

禁煙サポートを実施しているのも特徴の一つです。タバコや煙に含まれるニコチン、一酸化炭素は、心臓や血管に悪影響を及ぼすことが知られています。健康を考えて禁煙しようと考えている方は、本院で相談してみてはいかがでしょうか。

内科疾患の総合窓口としての役割も

こうなんクリニックの根岸経太院長は、JCHOうつのみや病院や上都賀総合病院などで地域医療に従事してきた経歴を持ちます。心臓や血管の疾患だけでなく、遺伝子組み換えマウスを使った基礎研究の経験も豊富です。

本院では、地域の皆様が健康に日々を過ごしていけるお手伝いをすることを、基本方針にしています。どの診療科を受診したらよいのかわからない、複数の内科疾患を持っているといった方には、内科疾患の総合窓口として本院に相談されてはいかがでしょうか。

保険診療を基本に自由診療でプラセンタ注射などに対応

こうなんクリニックでの診療は保険適用となるもののほかに、患者さんの希望に応じて自由診療で行われる治療もあります。自由診療の対象は、プラセンタ注射とビタミン注射の2種類です。

プラセンタとは「胎盤」のことで、ヒト胎盤から抽出されたプラセンタにはコラーゲンや各種必須アミノ酸が含まれます。ビタミン注射はビタミンB1を主成分とし、静脈注射での投与です。いずれも個々の患者さんに合わせた用法と用量で投与されます。

医院情報

医院名こうなんクリニック
診療科目内科・循環器内科・整形外科・リハビリ・発熱外来・予防接種・健康診断・自由診療・コロナ後遺症外来・禁煙外来・訪問診療
電話番号03-5917-3900
所在地〒173-0034 東京都板橋区幸町23-7 コモディイイダ幸町店別館1F
公式サイト

診療時間

時間
9:00 ~ 12:30
14:30 ~ 17:00
備考
  • 休診日:土曜午後・日曜・祝日

アクセス情報

最寄駅
  • 東武東上線「大山駅」南口より徒歩8分
  • 有楽町線「千川駅」A4出口より徒歩13分
  • 国際興業バス「南町住宅」より徒歩4分
Google map

佐伯医院

佐伯医院
引用元:佐伯医院

佐伯医院は、東武東上線の大山駅から徒歩10分の場所にあります。循環器内科のほか、一般内科、生活習慣病にも対応しているクリニックです。

患者さんとの信頼関係を大事にしており、治療の目的や目標を丁寧に説明し、より良い診療の提供を目指しています。予約システムを導入し、待合室の混雑緩和と待ち時間の短縮を心がけている点も特徴です。

佐伯医院の特徴

循環器専門医が一般内科、生活習慣病も診療

佐伯医院の佐伯仁院長は、大学病院や公立病院での循環器疾患の診療経験を積んだ後、2021年4月に本院を開業しています。佐伯院長の専門は、カテーテルを使った血管病の治療ですが、並行して糖尿病など生活習慣病の治療にも積極的に取り組んできました。

生活習慣病の適切なコントロールは、心臓や血管の疾患を予防や再発防止につながります。さまざまな病気に悩んでいる患者さんに、幅広い知見を持つ医師が診療する点は、本院のポイントです。

糖尿病など多彩な検査を実施可能

佐伯医院では、尿や血液をはじめとする多彩な検査を実施可能です。糖尿病関連では、HbA1c(ヘモグロビンA1c)の迅速測定も実施できます。

HbA1cの値は1~2か月前の血糖値を反映するため、直前の食事などの影響は受けません。本院では迅速測定器「A1c iGear Quick S」の導入により、約5分で結果がわかります。その他には、心臓や頸動脈のエコー(超音波)検査も可能です。気になることがある場合は、相談してみてください。

診察費用はクレジットカード、ネット決済にも対応

佐伯医院では、患者さんの利便性向上を重視しています。「クロンスマートパス」の導入は、その一つの表れです。このサービスを利用すれば、診察費用を事前に登録したクレジットカードでネット決済できます。窓口での支払い手続きは不要となるため、処方箋だけ受け取ってすぐに帰宅することが可能です。

支払い以外にも使え、受付もQRコードを読み取るだけで完了します。医院内にいる時間を短くできるため、便利なだけでなく接触機会の減少にも配慮した仕組みです。

医院情報

医院名佐伯医院
電話番号03-5926-9075
所在地〒173-0023 東京都板橋区大山町57-4 KNOTS大山 1階
公式サイト

くわこ記念循環器科内科クリニック

くわこ記念循環器科内科クリニック
引用元:くわこ記念循環器科内科クリニック

くわこ記念循環器内科クリニックは、都営地下鉄三田線の板橋区役所前駅から徒歩2分のところにあります。心臓、血管の疾患や、糖尿病などの生活習慣病を専門とするクリニックです。

画像診断検診センターとの連携により、CT(コンピューター断層診断装置)やMRI(磁気共鳴画像診断装置)などを活用して、大病院の外来と遜色ないレベルの診療を提供しています。

くわこ記念循環器科内科クリニックの特徴

さまざまな健康の悩みを相談できる内科クリニック

くわこ記念循環器内科クリニックの福島和之院長は、心臓病治療に長年取り組んできた医師です。心臓病の原因となり得る高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病を中心に、一般内科の診療にも向き合ってきました。

福島院長は東邦大学大橋病院(現・東邦大学医療センター大橋病院)や日本赤十字社医療センターでの勤務を経て、2010年8月から本院の院長に就いています。本院は、さまざまな健康の悩みを相談できるクリニックといえるでしょう。

睡眠時無呼吸症候群の検査に対応

高血圧や糖尿病などの生活習慣病と、睡眠時無呼吸症候群は密接な関係が指摘されています。睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸がしばしば停止する病気です。

睡眠時無呼吸症候群は生活習慣病を併発する例も多く、重症化すると合併症のリスクが高まります。こうした関係から、本院では簡易型終夜睡眠ポリグラフィー検査が可能です。夜中によく目が覚める、いびきがうるさいと指摘されている、日中によく眠くなるなどで睡眠時無呼吸症候群が気になる方は、本院に相談してはいかがでしょうか。

各種健康診断を7,000~20,000円で提供

くわこ記念循環器内科クリニックでは、生活習慣病健診を含む、各種健康診断を行っています。労働安全衛生法に定める定期健診は、身長、体重などの基本項目に尿検査や胸部レントゲン検査などを加えたものです。

費用は、対象者の年齢で異なります。34歳以下と36~39歳対象の健診が7,000円、肝機能検査などが追加される35歳および40歳以上と雇入れ時の健診は12,000円です。生活習慣病健診は、さらに肺機能、腎機能、糖尿病、便ヘモグロビンなどの検査が加わります。費用は20,000円です。

医院情報

医院名くわこ記念循環器科内科クリニック
電話番号03-5375-0531
所在地〒173-0004 東京都板橋区板橋3-9-14
公式サイト

おおやま健幸の街クリニック

おおやま健幸の街クリニック
引用元:おおやま健幸の街クリニック

おおやま健幸の街クリニックは、東武東上線の大山駅から徒歩7分、都営地下鉄三田線の板橋区役所前駅からは徒歩6分の場所に位置します。

循環器内科を中心に老年内科、外科、皮膚科など幅広い診療科を持ち、急性の症状から慢性のお悩みまでトータルヘルスケアを担うクリニックです。地域中核病院などとの連携も充実しています。

おおやま健幸の街クリニックの特徴

高齢者医療に研究成果を生かす

おおやま健幸の街クリニックの杉江正光院長は、心臓外科を経て高齢者の健康増進や、「心機能と認知症の関係」などの研究を行ってきた医師です。東京都老人医療センター(現・地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター)で長く研究に携わってきました。

おおやま健幸の街クリニックでは、院長のこれまでの研究成果や知識の、地域への還元が基本方針です。地元の方々が自分らしく、いつまでも元気で過ごせるようお手伝いすることをモットーに、大山地域に住む人の健康な生活をサポートしています。

特徴的な「遠赤外線低温サウナ療法」

おおやま健幸の街クリニックにおける特徴的な治療の一つが、「遠赤外線低温サウナ療法」です。60℃に設定した乾式サウナ治療室に15分入り、その後30分ほど全身を保温して安静を保ちます。

全身の動脈と静脈を拡張し、血流を改善させる療法です。終了後に水分補給を行います。自由診療となり、費用は1回あたり3,500円です。週2回の頻度で3か月間の治療が一般的ですが、病状によっては回数が変動する可能性がありますので、受診する前に相談しましょう。

1回3,300円でフレイルやうつの健診も

フレイルとは、加齢に伴って心身の機能が虚弱になった状態のことです。フレイルは単に身体的な現象ではなく、心血管疾患などの病気の温床でもあります。おおやま健幸の街クリニックが実施する「健康フレイルいきいき健診」は、この点に着目した施策です。

この健診では、フレイルのほかに認知機能やうつなどについても診断します。認知症や、その一歩手前の軽度認知機能障害(MCI)に不安をお持ちの場合は、本院に相談してみてはいかがでしょうか。

医院情報

医院名おおやま健幸の街クリニック
電話番号03-4455-3878
所在地〒173-0014 東京都板橋区大山東町25-12 1階
公式サイト

野村循環器科内科クリニック

野村循環器科内科クリニック
引用元:野村循環器科内科クリニック

野村循環器内科クリニックは、狭心症や心筋梗塞、高血圧などの治療を得意とするクリニックです。東武東上線の大山駅から徒歩1分と、電車で通院しやすい立地にあります。

2005年3月の開業で、循環器のほか内科一般にも対応する「地域のかかりつけ医」的な存在です。院内感染対策や敷地内禁煙などの環境整備にも力を入れています。

野村循環器科内科クリニックの特徴

循環器の専門医療を身近に提供

野村循環器内科クリニックの院長は循環器科の医師として、東京医科歯科大学、都立広尾病院、都立豊島病院などで勤務してきました。狭心症や急性心筋梗塞などの診断と治療を経験する中で、動脈硬化の予防の重要性を痛感したといいます。

院長の経験を基に、「循環器の専門医療をもっと身近に提供したい」との思いから開業されたのが、野村循環器内科クリニックです。高い専門性を持つだけでなく、丁寧な診療が受けられるクリニックを目指しています。

費用は明瞭、保険診療をマイナンバーの活用で円滑に

野村循環器内科クリニックは、デジタル技術を活用して医療や介護に関連するデータを効率的に結びつける「医療DX」の取り組みに積極的です。保険診療を基本としており、資格確認はマイナンバーカードを使ったオンライン経由で行っています。

オンライン資格確認の利用は、患者さんの加入している医療保険や自己負担限度額などの情報が円滑に取得できることがメリットです。受診歴やどのような薬剤が処方されているか、特定健康診査の情報などを通じて、より良い医療の提供につなげることも期待されています。

東武東上線大山駅から徒歩1分の便利な環境

野村循環器内科クリニックは、東武東上線の大山駅北口から徒歩1分の便利な環境です。地域のかかりつけ医として信頼を高めるため、院長を中心に、院内感染対策の研修会を年2回行うなど、職員の研さんに余念がありません。

敷地内は禁煙です。また、介護保険の利用に関する相談などにも応じています。土曜日は午前9時から午後2時まで診療しており、急に症状が出たり週末にしか時間が取れなかったりといった事情のある方でも、受診しやすいクリニックです。

医院情報

医院名野村循環器科内科クリニック
電話番号03-5375-3711
所在地〒173-0014 東京都板橋区大山東町18-4 北岡ビル2F
公式サイト
ベストチョイス編集部
ベストチョイス編集部

「best choice(ベストチョイス)クリニック byGMO」は、地域や診療内容に基づいた検索機能を使って、複数のおすすめ医院から最適のクリニックを比較して探せるポータルサイトです。
各医院の診療時間、設備、スタッフなどの詳細情報が充実しているので、安心してクリニックを選ぶことができます。

この記事をシェアする
  • Xアイコン
  • facebookアイコン
  • LINEアイコン
RELATED POSTS関連記事
記事一覧
キーワード検索
人気キーワード
エリアから探す