【2025年】杉並区高円寺で評判!おすすめの産婦人科5院

産婦人科は、妊娠・出産に関する診療だけでなく、月経不順や更年期障害、婦人科系疾患など、女性の健康に関わる診療を行う診療科です。思春期や妊娠期、出産後、更年期など、ライフステージに合わせて、仕事や育児と両立しやすい診療体制、プライバシーに配慮した設備、オンライン診療などを導入している医療機関もあります。
一方で「自分に合った病院が分からない」「初めての受診で不安」という声も少なくありません。とくに妊娠や出産は人生の大きな節目であり、自分に合った医師や通いやすい環境を選ぶことが大切です。本記事では、杉並区高円寺にある産婦人科5院をご紹介します。
杉並区高円寺で名医がいる産婦人科5院
東條レディスクリニック高円寺

東條レディスクリニック高円寺は、JR中央線高円寺駅北口から徒歩2分の場所にあります。アクセスが良く、継続して通院する際にも便利な立地です。
婦人科では、生理不順やおりものの異常、子宮や卵巣に関する不調など、女性特有の幅広い症状に関する診療を行っています。ほてりや発汗、睡眠障害など、更年期に伴う症状を診察する更年期外来も設けているクリニックです。
東條レディスクリニック高円寺の特徴
日本産科婦人科学会認定・産婦人科専門医の院長による診療
東條レディスクリニック高円寺の院長は、日本産科婦人科学会認定の産婦人科専門医です。
大学卒業後、産科・婦人科領域の診療に携わり、大学病院で研鑽を積みました。その後、横浜市にある父の病院を承継し、院長として分娩や婦人科手術、婦人科系疾患の診療など地域医療に従事。現在は高円寺にて、妊婦健診や婦人科健診、健康相談などを行っています。東條レディスクリニック高円寺に分娩設備はありませんが、希望があれば出産施設への紹介も可能です。
24時間受付のオンライン予約
東條レディスクリニック高円寺は、公式ホームページからオンライン予約を行えるクリニックです。24時間受付のため、診療時間外や日中の忙しい時間帯にも手続きを行えます。初めて受診する方はもちろん、再診の方も利用可能です。事前に予約を済ませることで、受診時の待ち時間短縮につながる場合があります。
パソコンやスマートフォンからアクセスできるため、自宅はもちろん外出先からも予約手続きが可能です。平日の診療だけでなく、土曜日の予約も受け付けています。
一定額以上から利用できるクレジット決済
東條レディスクリニック高円寺では、保険診療の場合でも一定額以上であればクレジットカードを利用できます。さらに、自費診療の場合もクレジット決済が可能です。高額な診療費用や現金の用意が難しい場合にも会計方法を選択できます。
対応しているカードブランドはVISAとMastercardです。カード会社のサービス内容に応じて、ポイントやマイルが付与される場合があります。支払い履歴が明細として残るため、家計管理や医療費の記録にも役立つでしょう。
医院情報
医院名 | 東條レディスクリニック高円寺 |
---|---|
診療科目 | 婦人科・産婦人科 |
電話番号 | 03-6265-5731 |
所在地 | 〒166-0002 東京都杉並区高円寺北2丁目3-3 WHARF高円寺6階 |
公式サイト |
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 ~ 13:00 | ● | ● | ● | ━ | ● | ● | ━ | ━ |
15:00 ~ 18:30 | ● | ● | ● | ━ | ● | ● | ━ | ━ |
備考 |
|
アクセス情報
最寄駅 |
|
---|---|
Google map |
東高円寺ウィメンズクリニック

東高円寺ウィメンズクリニックは、2020年に開業したクリニックです。待合室は淡い色調で統一され、院内は清潔に保たれています。
東京メトロ丸ノ内線「東高円寺駅」2番出口から徒歩1分の場所にあり、駅からのアクセスが良い立地です。また、小さなお子さん連れの方にも対応できるよう、キッズスペースを設けています。
東高円寺ウィメンズクリニックの特徴
女性医師による婦人科外来
東高円寺ウィメンズクリニックは、日本産科婦人科学会認定の産婦人科専門医である女性医師が診療を行っています。相談するための個室スペースを設置しており、プライバシーに配慮された環境です。
月経異常の診察では、超音波検査で状態を確認し、月経困難症や子宮内膜症などが見つかった場合には、鎮痛薬による対症療法やホルモン治療など、症状や生活スタイルに応じた治療法を案内しています。また、婦人科がん検診や更年期治療、ピル外来なども診療可能です。
自宅から受けられるオンライン診療
東高円寺ウィメンズクリニックでは、自宅から受診できるオンライン診療を行っています。スマートフォンを使用して、受診予約から診察、決済、薬や処方せんの受け取りまで、すべて自宅で利用できる仕組みです。
利用の際は「スマートフォン」「クレジットカード」「保険証」の3点を準備し、事前登録を行います。初めての受診、過去に受診歴のある方、通院中の方、いずれの場合でも利用可能です。診察内容によっては受診が必要となる場合もあります。
診療報酬基準に準拠した運営体制
東高円寺ウィメンズクリニックは、診療報酬基準に基づき運営しているクリニックです。明細書発行体制等加算では、領収書発行時に診療報酬項目を記載した明細書を発行し、費用の内訳を確認できます。医療情報取得加算は、診療に必要な患者情報を適切に収集する体制を整えていることを示すものです。
ほかにも、一般名処方加算や医療DX推進体制整備加算など、診療に関わる加算について院内に掲示しており、請求内容を明確にしています。
医院情報
医院名 | 東高円寺ウィメンズクリニック |
---|---|
電話番号 | 03-5307-8800 |
所在地 | 〒166-0003 東京都杉並区高円寺南1-7-1 陽輪台高円寺 201号室 |
公式サイト |
アトラスレディースクリニック

アトラスレディースクリニックは、JR高円寺駅北口から徒歩1分の場所にあるクリニックです。生理不順や生理痛、吐き気など、生理に関する悩みに加え、低用量ピルの処方も行っています。また、不安感やイライラ、気分の落ち込みなど、思春期や更年期特有の不調も扱っている診療体制です。
男性の付き添いを希望する場合は、事前に電話で確認しましょう。
アトラスレディースクリニックの特徴
待ち時間に配慮した完全予約制の診療体制
アトラスレディースクリニックでは、待ち時間への配慮として完全予約制を導入しています。受診の際は、電話または受付で事前に予約を取ってから受診してください。
公式ホームページから問診票をダウンロードでき、自宅で記入して持参することが可能です。とくに初めて利用する場合には、症状や経過を正確に伝えるため記入して持参しましょう。あらかじめ症状や相談内容を記入しておくことで、診療時に医師が状況を把握しやすくなります。
マイナンバーカードなど医療DXを推進
アトラスレディースクリニックは、医療分野におけるデジタル技術の活用を目指す「医療DX」の推進に取り組んでいるクリニックです。マイナンバーカードを健康保険証として利用できる「オンライン資格確認システム」を導入しています。必要に応じて、診療時に電子資格確認で取得した診療情報や薬剤情報を参照する体制です。
また、従来は紙で発行していた処方せんについて、電子処方せんでの発行も行っています。電子処方せんは、処方情報を電子的に管理する仕組みです。
費用を明示した緊急避妊法を提供
アトラスレディースクリニックでは、避妊がうまくいかなかった場合の対応方法のひとつとして、緊急避妊法を取り扱っており、公式ホームページに費用を掲載しています。
緊急避妊薬は、2011年に日本で初めて「ノルレボ錠」が認可され、2019年にはジェネリック医薬品の「レボノルゲストレル錠」が発売されました。日本産科婦人科学会が作成した「緊急避妊法の適正使用に関する指針(平成28年度改訂版)」では、性交後72時間以内の服用が推奨されています。
医院情報
医院名 | アトラスレディースクリニック |
---|---|
電話番号 | 03-5327-6710 |
所在地 | 〒166-0002 東京都杉並区高円寺北2-6-4 泉ビル3F |
公式サイト |
医療法人社団北嶺会 林医院

林医院は、JR中央線高円寺駅北口から徒歩4分の場所にある産婦人科です。産婦人科学会専門医の資格を持つ医師が診療を担当しています。
診療日は月曜から土曜で、日曜と祝日は休診です。火曜と木曜は午後も診療を行っています。予約優先制を採用しており、平日の午前中に電話または直接受付で申し込むことで予約が可能です。
医療法人社団北嶺会 林医院の特徴
リアルタイムで確認できる4Dエコー
林医院では、赤ちゃんの発育状況を確認するための4Dエコー検査を行っています。エコー検査は、超音波の反響を利用して体内の様子を映し出す方法です。
その中でも4Dエコーは、縦軸・横軸・奥行・時間の4つの情報を同時に映像化できます。妊娠3〜4か月頃になると、表情や顔の形、動いている仕草などをリアルタイムで確認できる場合もある検査方法です。また、角度や赤ちゃんの姿勢によっては、性別を推測できる可能性もあります。
出産先選びに関する情報提供を実施
出産を控えているものの、分娩先に迷っている方もいるでしょう。林医院では妊婦健診などには対応しているものの、院内での分娩は実施していません。その一方で、出産を希望する医療機関に関する相談は可能です。
健診の過程で必要に応じて分娩先に関する情報を案内し、出産準備を進めやすい環境を整えています。とくに里帰り出産を予定している場合は、出産場所や受け入れ時期を早めに確認し、計画的に準備を進めることが重要です。
妊婦健診・婦人科検診に対応
林医院では、妊婦健診や婦人科検診を通じて、女性の健康管理を行っています。妊婦健診は、妊婦さんと赤ちゃんの健康状態を定期的に確認し、妊娠の経過を見守るために行われるものです。出産に向けた健康管理の一環として重要とされています。
婦人科検診は、子宮頸がんや子宮体がん、卵巣がんなどの婦人科系がんをはじめ、異常がないかを確認する検査です。定期的な検診を受けることは、病気の早期発見や健康維持に役立つとされています。
医院情報
医院名 | 医療法人社団北嶺会 林医院 |
---|---|
電話番号 | 03-3338-6826 |
所在地 | 〒166-0002 東京都杉並区高円寺北2丁目35-13 |
公式サイト |
窪田クリニック

窪田クリニックは、経膣超音波検査機器や膣拡大鏡(コルポスコープ)など、婦人科診療に用いられる機器を備えているクリニックです。これらの機器を活用し、症状や目的に応じた検査を行える体制を整えています。
休診日は木曜と日曜・祝日ですが、月曜日の午前は漢方外来(要予約)のみの診療で、婦人科の診療は実施していません。
窪田クリニックの特徴
婦人科専用の診察室を設置
婦人科特有の症状や体調の変化は、デリケートな内容であり、受診時に不安を感じる方も少なくありません。窪田クリニックでは、こうした内容についても話しやすいよう、一般診療とは別に婦人科専用の診察室を設けています。この専用スペースでは、周囲の目を気にせず症状や生活の変化について医師と話すことが可能です。
婦人科を初めて受診する方や、これまでは婦人科の受診をためらっていた方も症状を説明しやすくなるよう配慮しています。
土曜日の診療体制
窪田クリニックでは、平日に加えて土曜日も婦人科の診療を行っています。土曜日の診療時間は午前10時から午後1時までで、午後は休診です。受付時間は診療終了の20分前までで、初めて受診する場合は診療終了の30分前までに受付を済ませる必要があります。平日に通院が難しい場合や、週末の午前中に受診を希望する場合にも対応可能な診療日程といえるでしょう。
受診前に診療時間や受付時間を確認しておくと、手続きがスムーズに進みます。
保険診療を中心とした婦人科診療
窪田クリニックでは、保険診療を中心に婦人科の診療を行っています。子宮頸部の状態を確認するためのコルポスコピー検査、不妊治療や不妊スクリーニング検査、更年期治療、思春期相談、産後相談などが診療対象です。更年期治療では、漢方治療、ホルモン補充療法、プラセンタ注射などの方法があり、医師と相談の上で治療方針を決定します。
また、自費診療としてピルやアフターピル(緊急避妊薬)、月経移動なども取り扱っており、注射や検査費用のほか、初診料や再診料が必要です。
医院情報
医院名 | 窪田クリニック |
---|---|
電話番号 | 03-6265-5791 |
所在地 | 〒166-0002 東京都杉並区高円寺北3-25-20 |
公式サイト |