【2025年】文京区で人気!おすすめの整形外科5院

整形外科は、骨や関節だけでなく、脊椎や末梢神経、靱帯などを対象として診療や治療を行う診療科です。新生児から高齢者まで、幅広い年齢層の方を対象としています。

東京都文京区エリアで整形外科の診療を行うクリニックをお探しの方もいるのではないでしょうか。

この記事では、文京区でおすすめの整形外科をご紹介します。各クリニックの特徴をわかりやすくまとめていますので、かかりつけの整形外科をお探しの方や、けがや突然の体の痛みで受診を検討している方は、情報収集の一環としてご覧ください。

本記事では、「best choice クリニック byGMO」が独自に収集した情報や各医院の公開データ、口コミ評価をもとに、文京区で整形外科をご検討の方におすすめのクリニックをご紹介します。

目次

文京区でおすすめの整形外科まとめ

アトラス整形外科 千駄木リウマチ・スポーツクリニック

アトラス整形外科 千駄木リウマチ・スポーツクリニック
引用元:アトラス整形外科 千駄木リウマチ・スポーツクリニック

「アトラス整形外科 千駄木リウマチ・スポーツクリニック」は、患者さんの痛みを取り除き、快適な生活を送れるようにサポートするクリニックです。​膝関節の痛みに対し、注射などの治療に対応するほか、スポーツ障害・外傷に対する運動器リハビリテーション、骨粗鬆症の早期発見・治療など、幅広い診療を提供しています。​また、脊椎・脊髄疾患の診断と治療も診察しており、必要に応じて連携病院への紹介も可能です。​

土曜日は17時まで診療を行っており、平日はお仕事で忙しい方も通院できる体制を整え、地域の患者さん一人ひとりの症状に配慮した診療を行っています。

  • アトラス整形外科 千駄木リウマチ・スポーツクリニックのイメージ01
  • アトラス整形外科 千駄木リウマチ・スポーツクリニックのイメージ01

アトラス整形外科 千駄木リウマチ・スポーツクリニックの特徴

自己血液を用いた関節疾患の注射治療に対応

アトラス整形外科 千駄木リウマチ・スポーツクリニックは、膝関節などの慢性的な痛みに対して、保存療法の一環として自己血液を用いた注射治療を実施していることが特徴です。患者さんご自身の血液から採取した成分を活用する治療であり、炎症や痛みが続く場合にご提案する選択肢の1つといえるでしょう。

自己血液を用いた注射治療では、治療開始前に膝関節の状態を詳細に評価することが非常に重要であるため、治療前には、医師が膝の状態を評価し、適切な治療をご提案します。

競技復帰を目指す方や、今後のけが予防に取り組む方をサポート

競技復帰や再発予防に向けたサポートも、力を入れている領域です。スポーツによるけがや慢性的な障害を抱える方に対し、医師とリハビリテーションスタッフが連携しながらサポートを行っています。

競技やポジションによって、痛めやすい部位やけがをしやすい動作はさまざまでしょう。こうした競技特有のけがのリスクや再発しやすいシーンを考慮しながら、一人ひとりに適した治療とリハビリテーションの計画を立てています。また、早期復帰の希望に対しては、症状の経過を見ながら、復帰に向けたリハビリテーションの進め方や運動強度の調整について、患者さんの希望に合わせた相談が可能です。

骨粗鬆症や関節リウマチなども相談できる診療体制

アトラス整形外科 千駄木リウマチ・スポーツクリニックは、整形外科全般に加え、骨粗鬆症や関節リウマチといった慢性疾患の診療も行っています。骨密度については、骨密度測定を含めた早期診断体制を整え、進行予防や骨折リスクの低減を目指した治療を行っていることが特徴です。

慢性的な痛みや不安を抱える患者さんが安心して相談できる体制を提供しており、骨粗鬆症や関節リウマチにお悩みの方からのご相談も承っています。

医院情報

医院名アトラス整形外科 千駄木リウマチ・スポーツクリニック
診療科目整形外科・リハビリテーション科・スポーツ整形外科・関節リウマチ・骨粗鬆症・交通事故・労災
電話番号03-3827-1717
所在地〒113-0022 東京都文京区千駄木3丁目48-5-301
公式サイト

診療時間

時間
9:00 ~ 12:30
15:00 ~ 18:30
備考
  • 休診日:水曜日・日曜・祝日
  • ▲ … 14:00~17:00

アクセス情報

最寄駅
  • JR山手線・京浜東北線「西日暮里駅」より徒歩5分
  • 東京メトロ千代田線「千駄木駅」より徒歩6分
Google map

講道館ビルクリニック

講道館ビルクリニック
引用元:講道館ビルクリニック

「講道館ビルクリニック」は、都営地下鉄三田線・大江戸線「春日駅」から徒歩1分と、駅からアクセスしやすいクリニックです。講道館本館6階に位置し、地域の皆さんの「運動器のかかりつけ医」として、整形外科疾患や骨粗鬆症、転倒による骨折予防に幅広く対応しています。

院長は、2024年に全日本柔道のチームドクターとしてパリオリンピックに同行していました。オリンピック選手の健康管理・治療・リハビリテーションに携わった経歴を持っています。

講道館ビルクリニックの特徴

パリオリンピック柔道日本代表チーム帯同医師による、総合的なスポーツ診療を実施

院長は学生時代に柔道部に所属しており、全日本柔道のチームドクターとして複数の国際大会に帯同し、アスリートの健康管理・治療・リハビリテーションに取り組んできました。2024年パリオリンピックにおいても、柔道日本代表チームの選手の健康管理やサポートに携わっています。

スポーツ外傷やスポーツ障害によって、スポーツを続けることを諦めてしまう方は少なくありません。院長の経験や「生きがいや楽しみとしてのスポーツをあきらめてほしくない」という思いから、とくにスポーツ外傷・障害の診断、治療からその後のリハビリテーションに取り組んでいます。

骨粗鬆症の治療、転倒による骨折予防にも注力

講道館ビルクリニックは、骨粗鬆症の治療や転倒による骨折予防にも取り組むクリニックです。

骨粗鬆症は痛みや症状の自覚が少ない疾患であるため、途中で薬の服用を止めてしまう方もいるため、服薬や治療を継続できる環境整備が欠かせません。患者さんが服薬を続けられるように定期的な骨密度測定を行い、受診を継続しやすい環境を整える方針のもと、投薬治療だけでなく予防のための栄養指導や運動療法などで、生活の維持・向上を目指しています。

患者さんの状態に応じて、運動器リハビリテーションでサポート

スポーツ外傷や障害の予防、復帰までのリハビリテーション、整形外科での手術後の復帰を目的とした運動器リハビリテーションを行っていることも、講道館ビルクリニックの特徴といえるでしょう。

運動器とは、骨や筋肉、関節のほか、脊髄や神経などが連携し、体を動かす仕組みを指します。運動器リハビリテーションで行うことは、機能訓練、動作指導、日常生活動作訓練、精神面のケア、装具・福祉用具の調整、自主トレの指導などです。再発のリスクに配慮しながら、日常生活への早期復帰を目指した支援も行っています。

医院情報

医院名講道館ビルクリニック
電話番号03-5842-6311
所在地〒112-0003 東京都文京区春日1丁目16-30 講道館本館6階
公式サイト

小石川整形外科

小石川整形外科
引用元:小石川整形外科

「小石川整形外科」は整形外科、リハビリテーション科、リウマチ科を診療科目として構えるクリニックです。「お困りごとを何でも相談できる地域のクリニック」を目指しています。

ウォーターベッドやエアマッサージ器、低周波・干渉波治療器などの機器を備えていることも特徴の1つです。いずれも患者さん自身が積極的に動く必要はなく、リラックスしながら利用することができるでしょう。都営三田線・大江戸線「春日駅」から徒歩圏内に位置しており、アクセスしやすい立地にあります。

小石川整形外科の特徴

整形外科専門医としての知識と経験に基づいた診療

関節を動かすには、骨格系の周囲を取り囲んでいる筋肉や腱、神経が上手く機能しなければなりません。整形外科は、こうした体の動きに関係する運動器の機能改善を目指す診療科です。

小石川整形外科では、「日本整形外科学会認定 整形外科専門医」である院長が、患者さんの症状に応じた適切な診療を行っています。また、一般の整形外科的な疾患に加え、スポーツ外傷・障害も診療しており、地域に密着した医療を提供していることが特徴です。

充実したリハビリテーション設備とさまざまな症状に対応する診療体制

リハビリテーション科では、エアマッサージ器やウォーターベッド、低周波・干渉波治療器など、各種リハビリテーション機器や、さまざまな症状に対応できるよう診療体制を整えています。

患者さんの症状や目的に応じてリハビリテーション機器を使用しての物理療法を行う診療科です。けがや年齢による体の動きの回復や痛みの緩和を目指して、理学療法士・作業療法士がサポートする運動療法を行っています。

骨密度装置のDEXA法を導入し骨粗鬆症検査を実施

骨密度測定に有用とされるDEXA法を導入し、骨粗鬆症の評価に適した大腿骨や腰椎の測定を行っていることも、小石川整形外科の特徴です。2種類のX線を使用することで、より多角的な骨密度の把握が行えるでしょう。また、必要に応じて背骨のX線画像による確認も実施しています。

骨粗鬆症対策としては、食生活の見直しや適度な運動が欠かせません。そのため、栄養バランスを考慮した食生活の改善や、筋力維持を目的とした運動療法の提案などの日常生活への支援を行っており、医師の判断により薬物療法を行う場合もあります。

医院情報

医院名小石川整形外科
電話番号03-3816-2002
所在地〒112-0002 東京都文京区小石川1丁目5番1号 パークコート文京小石川 ザ タワー3階
公式サイト

文京整形外科

文京整形外科
引用元:文京整形外科

「文京整形外科」は、東京メトロ南北線「本駒込駅」から徒歩1分の立地にある整形外科クリニックです。

整形外科・リウマチ科・リハビリテーション科を設けており、肩・腰・膝などの慢性的な痛みから、外傷や骨粗鬆症に関する相談まで、お子さんからご高齢の方まで幅広い年代のさまざまな症状に対応しています。日本整形外科学会専門医による診療を提供することで、地域の皆さんにとって頼れる存在のクリニックを目指しています。

文京整形外科の特徴

整形外科専門医・リウマチ専門医・指導医がわかりやすい説明と診療を実施

文京整形外科は、日本整形外科学会専門医・リウマチ専門医・指導医の資格を有する院長が診療するクリニックです。整形外科・リウマチ疾患に関する知識を活かし、患者さんのそれぞれの症状に応じて適切な診察と説明を行っています。

病気の特徴や検査、治療内容についてわかりやすく伝えることを心がけており、専門的な知識に基づく適切な診療で、地域の皆さんの健康を支えることが方針です。また、内科的疾患や外科的疾患などについても相談ができます。

整形外科エコーを用いて痛みの部位や状態を確認

超音波診断装置(整形外科エコー)を活用しており、関節や筋肉、腱などの状態をリアルタイムで確認可能です。画像を見ながら診察を行うことで、痛みの部位や炎症の有無をその場で把握しやすく、診断や治療方針の検討に役立つ機能を備えています。

ハイドロリリースや神経ブロック、関節リウマチの状態の評価にも使われているのがエコーです。エコー検査は被ばくの心配がなく、身体への負担も少ないため、幅広い年齢層の患者さんが利用しやすい検査といえるでしょう。

医療機器を導入し薬剤を患者さんの状態に合わせて処方

文京整形外科では、レントゲンや骨密度測定装置(DEXA法)などの医療機器を活用し、骨や関節の状態を評価したうえで、診断に役立てています。必要に応じて血液検査も行い、総合的な情報をもとに治療法を検討する方針です。

こうした検査結果や診察内容を踏まえ、患者さんの症状や体調に応じた薬剤を医師の判断により処方しています。また、既往歴や服薬状況を確認し、身体への影響や副作用の可能性にも配慮した診療が特徴です。

医院情報

医院名文京整形外科
電話番号03-5940-3123
所在地〒112-0011 東京都文京区千石1-27-8 千石ビル3階
公式サイト

茗荷谷整形外科・スポーツクリニック

茗荷谷整形外科・スポーツクリニック
引用元:茗荷谷整形外科・スポーツクリニック

「茗荷谷整形外科・スポーツクリニック」は、整形外科専門医が在籍し、骨・関節・筋肉・神経といった運動器に関わる幅広い疾患に対応できます。

スポーツによるけがや慢性的な痛みも対象としたクリニックです。専門的な知識と経験を活かしてスポーツ外傷・障害に対する診断・治療・予防を行い、患者さんの症状に応じたリハビリテーションを提供し、競技復帰を目指して支援を行っています。東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷駅」から徒歩1分の、通院しやすい場所にあるのも特徴です。

茗荷谷整形外科・スポーツクリニックの特徴

スポーツ医療にも対応した地域密着型の診療体制

茗荷谷整形外科・スポーツクリニックでは、整形外科専門医やスポーツ医の資格を有する医師が在籍し、運動器疾患やスポーツ外傷など幅広く診療を行っています。理事長はVリーグのチームドクターを務めた実績があり、院長もJリーグクラブのメディカルアドバイザーを経験しました。

一般整形からスポーツ診療までの体制を整備し、お子さんからご高齢の方まで幅広い世代と地域に根ざした医療を提供しています。

専門医が医療機器を用いて、症状に応じた診察を実施

エコーや低周波治療器、腰椎牽引装置、ウォーターベッド、キセノン光線治療器などの医療機器を導入し、治療やリハビリテーションに活用しています。

たとえば、腰椎牽引装置は腰椎(腰)を引っ張り、痛みやしびれの緩和を目指す理学療法機器です。また、ウォーターベッドは、水圧の刺激が全身にやさしく働きかけるため、リラクゼーション効果や心地よさを感じる患者さんも多いです。整形外科専門医はこれらの医療機器を活用し、骨や関節の状態を確認したり、再発防止や生活の質の向上のサポートに取り組んでいます。

専門医の診察とリハビリテーション治療が連携した治療体制

整形外科専門医による診察とリハビリテーション室での治療を連携した体制です。痛みやしびれ、けがなどの症状に対して、診察による評価に基づき、専門の理学療法士が物理療法を実施します。

スポーツ外傷・障害においても、スポーツ専門の理学療法士が医師の指導のもとリハビリテーションを行うほか、日本スポーツ協会公認のトレーナーが、医師の指導のもとでテーピング補助やコンディショニングのサポートを行うこともあるクリニックです。

医院情報

医院名茗荷谷整形外科・スポーツクリニック
電話番号03-5319-1100
所在地〒112-0012 東京都文京区大塚1-4-10 銀嶺ビル3F
公式サイト
ベストチョイス編集部
ベストチョイス編集部

「best choice(ベストチョイス)クリニック byGMO」は、地域や診療内容に基づいた検索機能を使って、複数のおすすめ医院から最適のクリニックを比較して探せるポータルサイトです。
各医院の診療時間、設備、スタッフなどの詳細情報が充実しているので、安心してクリニックを選ぶことができます。

この記事をシェアする
  • Xアイコン
  • facebookアイコン
  • LINEアイコン
RELATED POSTS関連記事
記事一覧
キーワード検索
人気キーワード
エリアから探す