大津市周辺で胃カメラ検査がおすすめの5医院
大津市内で、胃カメラ検査を受けられるクリニックをお探しの方も多いのではないでしょうか。
大津市内では内視鏡検査の専門医が数多く従事し、豊富な知識と経験があり、最新の胃カメラを導入しているクリニックが存在します。胃カメラ検査を受けられるクリニック探しは大変。
そんな風にお悩みの方に、大津市内で胃カメラ検査におすすめのクリニックを5医院ご紹介します。胃カメラでの検査を考えている方は、ぜひ参考にしてください。
大津市内で胃カメラ検査におすすめのクリニック5医院
みかみクリニック
みかみクリニックの三上貴生院長は、内視鏡専門医として数多く患者さんの胃や大腸内視鏡検査を行ってきました。京大病院や日赤和歌山医療センター、大津赤十字病院を経て、多数の症例や症状を経験しています。
患者さんにとって、優しく質の高い診断治療を行います。
みかみクリニックの特徴
鎮静剤やお腹が張りにくいガスを用いた検査を実施
内視鏡専検査の際、希望のある患者さんには鎮静剤やお腹が張りにくいガスを用いた検査を実施します。胃カメラを飲み込む際、喉の壁や舌に当たることで咽頭反射が起こる患者さんは多いです。また、胃に通した胃カメラが原因でお腹が張り、痛みを伴ってしまうケースも。そういった違和感や不快感が原因で、胃カメラに苦手意識を持つ患者さんも少なくありません。
患者さんへの苦痛を和らげる治療として、みかみクリニックでは鎮静剤やお腹が張りにくいガスを用いた検査を提案します。
新規開院の清潔で綺麗なクリニック
みかみクリニックは、令和5年7月3日に新規開院を控えているため、院内は誰も使用していない清潔で綺麗な状態のクリニックです。開院直後は来院するすべての方々がまっさらな状態で検査や検診治療を受けることができます。
多くの方が利用するクリニックは、患者さん達が常に清潔であってほしいと願うもの。綺麗で清潔なクリニックの診療で、患者さんたちも余計なストレスを感じることなく快適な検査・治療を受けられます。
土曜日の診療や検査にも対応
みかみクリニックでは、土曜日の診療・検査にも対応しています。土曜日の通常診療は9~12時まで、13~16時までは予約でのみ胃カメラや大腸カメラなどの検査が可能です。
日曜も月1不定期にて、9時から13時まで検査対応の予定。
医院情報
医院名 | みかみクリニック |
---|---|
電話番号 | 077-526-7190 |
所在地 | 〒520-2145 滋賀県大津市大将軍1丁目2番14号 |
公式サイト |
大津やまもと内科クリニック
大津やまもと内科クリニックでは、静脈麻酔を用いた内視鏡検査を実施しています。
静脈麻酔は外科手術や歯科医などでも用いられる方法で、静脈に鎮静剤を入れることで痛みや不快感を抑え、リラックスした状態で胃カメラ検査が可能です。
大津やまもと内科クリニックの特徴
リラックスできる空間の待合室
大津やまもと内科クリニックは、建物の外見や内装が全体的にシンプルで、落ち着きのあるデザインです。クリニックに入ってすぐに見える建物内の壁や床の色は控えめに、気持ちを落ち着けられる優しい色で統一されています。
診療検査が始まるまでの間、順番を待つ待合室は派手さが一切ない簡素でシンプルな空間。静かで落ち着きのあるデザインに統一されている待合室は、検査前の不安な気持ちを抑えてリラックスできる空間に仕上がっています。
細径内視鏡を使用した検査
当クリニックの胃カメラは、細径内視鏡を使用。径が5.8mmと通常の胃カメラよりも細く、胃に挿入する際の患者さんが受ける苦痛や不快感が緩和されるように配慮しています。
胃カメラは体内への挿入時、喉や舌、体内の壁に触れることで不快感や痛み、嘔吐反射などを引き起こすおそれがあります。細径内視鏡を使用することで、それらを回避して患者さんに苦痛が少ない検査を実施することが可能です。口から挿入する経口内視鏡のほか、鼻からの経鼻内視鏡も実施しています。
6台分の駐車スペースを完備
当クリニックには、6台分の駐車場を完備。車での来院が可能で、利用される方々すべてに開放されています。
クリニック近隣にも駐車場がありますが、いずれも有料。検査のために車で来院した場合でも、クリニック敷地内にある駐車場を無償で利用可能です。
医院情報
医院名 | 大津やまもと内科クリニック |
---|---|
電話番号 | 077-531-0200 |
所在地 | 〒520-0867 滋賀県大津市大平2-1-3 |
公式サイト |
加藤内科胃腸科
加藤内科胃腸科での胃カメラ検査は、要望があれば鎮痛剤を使用することが可能です。鎮静剤による催眠作用によって、胃カメラを挿入した際の痛みや不快感を緩和し、苦痛の少ない検査ができます。
胃カメラに苦手意識がある方は、検査前に鎮静剤の使用がおすすめです。
加藤内科胃腸科の特徴
最新システムを搭載した細い経のオリンパス社製カメラを完備
当クリニックの胃カメラは、オリンパス社製の最新システムを搭載した細い経のカメラを使用。従来の胃カメラは径が大きいほど画質が良い一方、喉や胃壁に当たりやすく、患者さんへの負担や苦痛が大きくなるリスクがあります。
最新の高性能胃カメラなら細い径でもより鮮明な画質で胃や大腸・小腸の状態を確認可能です。径が細く精度の高い胃カメラと鎮静剤を併用することで、患者さんに比較的負担を与えず、正確な内視鏡検査を実現しています。
内科や消化器疾患の専門医が在籍
加藤内科胃腸科では、加藤三郎院長を含む、若い医師にも内科や消化器疾患の専門医が数名在籍。それぞれが医学博士・認定医・専門医など各学会の資格を持っており、豊富な知識と経験による高度で正確な治療を実現しています。
当クリニックでは、ベテランと若い医師が積極的に力を合わせており、ケースごとによる幅広い医療を提供しています。内科全般に専門医師が在籍しているので、あらゆる検査や治療、相談まで患者さんの悩みに応えることが可能です。
8台分の駐車場がある
当クリニックは車で来院される方のために、約8台分の駐車場スペースが用意されています。電車やバスでの通院が困難な方、遠方からの検査などで車での来院の場合に利用可能です。
近隣駐車場を使う必要がないので、気軽に車での来院・通院ができます。
医院情報
医院名 | 加藤内科胃腸科 |
---|---|
電話番号 | 077-545-8810 |
所在地 | 〒520-2132 滋賀県大津市神領二丁目39-3 |
公式サイト |
あさの内科クリニック
あさの内科クリニックでは、子どもからお年寄りの方まで丁寧で親切な説明を行うのが特徴的です。
初めての胃カメラ検査でも、診療の前に患者さんの悩みや疑問を解決しながら、ベストな検査方法を提案してくれるので安心してお任せできます。
あさの内科クリニックの特徴
日本消化器内視鏡学会認定の消化器内視鏡専門医が在籍
院長の浅野信行氏は、日本内科学会・日本消化器病学会・日本消化器内視鏡学会から認定された専門い・認定医の肩書を持ちます。浅野氏は大学卒業後、大学病院や都市部の大規模病院、中小規模の病院での勤務を経験してきたベテラン医師です。
さまざまな経験を経て、地域医療に尽力。患者さんからのあらゆる相談にも応じ、医療を通じた健康支援に努めています。草津市内の学校医・嘱託医の肩書を持ち、年齢や世代を問わずさまざまな患者さんに対して幅広い医療を提供可能です。
患者さんが楽に検査を受けられるように配慮してくれる
あさの内科クリニックが目指しているのは、親しまれるクリニック。これまで従事してきた病院での経験を通じ、近隣の患者さんの健康支援に努め、なんでも相談してもらえるクリニックにすることを目標としています。
患者さんにリラックスしてもらえるよう、丁寧でわかりやすい説明と誠実な診察・診療をモットーに、親切で心のこもった医療サービスを提供。定期的な往診やかかりつけ医の相談もできる限り対応しているので、気軽に相談可能です。
6台分の駐車場スペースあり!車で来院可能
あさの内科クリニックの敷地内には、6台分の駐車スペースが完備されています。仕事帰りや遠方からでも、車による来院が可能です。
有料駐車場を利用する必要がないため、費用を負担することなく気軽に車で来院できます。
医院情報
医院名 | あさの内科クリニック |
---|---|
電話番号 | 077-565-2133 |
所在地 | 〒525-0048 滋賀県草津市追分南1丁目1-14-1F |
公式サイト |
淡海医療センター
淡海医療センターでの胃カメラ検査は、予約時に担当医に相談すれば鎮静剤や鎮痛剤を使った検査が可能です。
催眠状態での胃カメラ検査となるので、検査終了後は1~2時間程度の休憩時間を挟み、鎮静効果から回復してからの帰宅となります。
淡海医療センターの特徴
鼻からの検査に対応可能
胃カメラ検査は、口からの経口内視鏡以外にも、鼻からカメラを挿入する経鼻内視鏡にも対応しています。 経鼻内視鏡は鼻から胃カメラを通し、舌に触れることを避けて検査する方法です。
経口内視鏡は口から胃カメラを挿入することで嘔吐反射を引き起こしたり、挿入の際に苦痛を感じやすいのが難点。鎮痛剤を使った場合、催眠状態に陥るので、リアルタイムで実際の映像を見られないのもデメリットです。経鼻内視鏡なら経口内視鏡よりも苦痛が少なく、胃や腸内の映像を自分の目で確認できます。
年間約10,000件以上の検査があり経験豊富
淡海医療センターは、年間約10,000件の内視鏡検査・治療の検査経験があり、特にがんの早期発見と内視鏡治療に注力。 検査経験が豊富なクリニックでは、さまざまな症例や患者さんを実際に見て体験し、積み重ねられた経験がをデータ化して有効活用しています。
あらゆる状況にも対応できる医師と設備が準備されているので、患者さんは安心して診療を受けられるでしょう。また、救急医療センターと24時間体制で連携を取り合っているので、緊急時の外来にも対応可能です。
病院送迎バスが利用できる
淡海医療センターでは、各2台の来院用病院送迎バス(シャトルバス)が南草津駅西口から運行しています。初めて利用される方でも、スムーズにセンターまで案内可能です。
また、専用駐車場として施設近隣にタイムズ24が2ヶ所あり、来院の際は30分まで無償で利用できます。
医院情報
医院名 | 淡海医療センター |
---|---|
電話番号 | 077-563-8866 |
所在地 | 〒525-8585 滋賀県草津市矢橋町1660 |
公式サイト |