【2025年】泉大津市のおすすめ眼科5院!目の不調に!
_【2025年】泉大津市のおすすめ眼科5院!目の不調に!.jpg)
私たち人間は目から非常に多くの情報を得ており、目の健康は生活に大きな影響を与えます。特に現代はスマホやパソコンなどの普及によって、これまで以上に目への負担が大きい環境であると言えるでしょう。また、花粉症などのアレルギーで悩んでいる方も多く、自分に合った眼科選びは快適な暮らしのためにも重要です。
このページでは泉大津市で評判の良い眼科クリニック5院をピックアップしました。眼科選びの参考にぜひご覧ください。
泉大津市の眼科選びに役立つ情報が満載
けんたろう眼科

けんたろう眼科は大阪府高石市のコノミヤ新高石店1階にあるクリニックです。大阪大学病院や大阪労災病院で経験を積んできた院長が、地域に根ざした質の高い医療を提供しています。赤ちゃんから年配の方まで幅広い年齢層に対応可能です。
診療時間は9:00~12:30/15:00~18:30で、火曜午後と土日の指定日は手術専用の時間です。休診日は木曜・祝日です。初診の方は診察終了時間30分前までに直接クリニックを受診してください。
けんたろう眼科の特徴
白内障や緑内障の手術が日帰りでできる
けんたろう眼科では患者さんに負担の少ない日帰り手術を実施しています。白内障手術や緑内障手術、硝子体手術などを快適に受けていただくことが可能です。
白内障手術で使用する眼内レンズには単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズがあります。単焦点レンズは近くか遠くのどちらかにしか焦点を合わせられませんが、多焦点レンズは両方にピントが合うためメガネの使用頻度を減らすことができます。
目に関する様々な症状に対応
けんたろう眼科で診療対象としているのは、結膜炎やものもらい、斜視、飛蚊症などを含めた一般眼科診療、白内障外来、緑内障外来、網膜症外来、小児眼科、近視抑制、コンタクトレンズ、眼科検診などです。
目の様々な症状に対応していますので、目の痛みやケガはもちろん、いつもと見え方が違うときや、メガネやコンタクトを作りたいときなどにも気軽に受診できます。目の定期検診にもおすすめです。
子どもの近視進行抑制治療
近視になる大きな原因は、小学生ごろから中学生にかけて眼球が伸びることだと言われています。現在は近視が進行する前に治療を始めることで、子どもの近視を抑制することができるようになってきました。
具体的な治療方法としては、生活習慣改善、オルソケラトロジー、低濃度アトロピン点眼、多焦点ソフトコンタクトレンズ、特殊眼鏡など様々な方法があります。お子さんにあった治療方法を提案しますので、両親が近視などリスクが高いと思われる場合には、一度受診してみると良いでしょう。
医院情報
医院名 | けんたろう眼科 |
---|---|
診療科目 | 一般診療・白内障外来・緑内障外来・網膜症外来・小児眼科・近視抑制・コンタクトレンズ・眼科検診 |
電話番号 | 072-275-9352 |
所在地 | 〒592-0012 大阪府高石市西取石8丁目4-20 コノミヤ新高石店1F |
公式サイト |
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 ~ 12:30 | ● | ● | ● | ━ | ● | ● | ● | ━ |
15:00 ~ 18:30 | ● | ▲ | ● | ━ | ● | ■ | ■ | ━ |
備考 |
|
アクセス情報
最寄駅 |
|
---|---|
駐車場 | 共用駐車場約70台完備 |
Google map |
下出眼科

下出眼科は1972年の開業以来、50年以上の歴史を持つクリニックです。眼科専門医の院長と、医学博士の前院長が診察しています。これまで地域に根ざした眼科として、多くの患者さんの目の健康を支えてきました。
診療時間は9:00~12:00/17:00~19:00で、受付時間は各診療時間の30分前まで、休診日は木曜・日曜・祝日です。南海本線「北助松駅」から徒歩5分の場所にあり、駐車場は隣のきむら耳鼻咽喉科と共用で17台分を備えています。
下出眼科の特徴
20分で結果がわかるアレルギー検査
下出眼科ではわずか20分で結果がわかるアレルギー検査を実施しています。検査ではハウスダストや花粉などのアレルゲンへの反応を調べることが可能です。検査方法は、指先から少量の血液を採取し20分待てば、アレルゲンごとの特徴や対策の記載された検査結果を受け取ることができます。
何が自分のアレルギーを引き起こすのか、把握しておくことはアレルゲンへの対処をする上でとても役立ちます。
眼底内部の検査機器を導入
下出眼科では光干渉断層計(OCT)を導入しています。この機械は眼底内部を観察できる装置です。この装置によって、観察が難しかった網膜のむくみ、出血範囲や深さなどの状態を、より精密に検査できるようになりました。特に網膜疾患、黄斑部病変の診断が非常に正確に下すことができます。
このOCTによって疾患の早期発見が可能となり、治療方針の決定や治療効果の判定に役立っています。
サプリメントも取り扱い
クリニックで取り扱っているサプリメントは「オプティエイドML」「サンテグラジェノックス」「サンテウェルビジョン」の3種類です。オプティエイドMLは色の濃淡を判別する機能を改善する効果があります。サンテグラジェノックスは目の健康を保つ成分をバランスよく配合。サンテウェルビジョンは体内で合成できない栄養成分を含んだ栄養補助食品です。
詳細は医師にご相談ください。
医院情報
医院名 | 下出眼科 |
---|---|
電話番号 | 0725-21-2556 |
所在地 | 〒595-0006 大阪府泉大津市東助松町2-6-2 |
公式サイト |
おづ眼科クリニック

おづ眼科クリニックは2012年に開院したクリニックです。3診制を取り入れることで専門性の高い治療と待ち時間の短縮を可能にしています。キッズスペースやバリアフリー対応のトイレもあり広い年齢層の方の来院を想定した設計です。
診療時間は平日9:00~12:30/15:00~18:00(水曜午後は予約手術日)、土曜日10:00~14:00、休診日は日曜・祝日です。南海本線「泉大津駅」から徒歩1分。駐車場は5台分あります。
おづ眼科クリニックの特徴
眼瞼下垂や白内障の日帰り手術
おづ眼科クリニックの白内障手術は入院の必要がなく、日常生活への影響をできるだけ小さく抑えながら目の治療をすることができます。5分未満で終わる手術ですので身体への負担も少なくてすみます。保険適応の単焦点眼内レンズも可能です。
眼瞼下垂は加齢が主な原因で、まぶたが下がって視界が狭くなります。まぶたの筋肉を適切な位置に戻し、目を開きやすくする手術も日帰りで受けることができます。
術後に近隣ホテルに泊まれる宿泊プラン
手術を受けた後はゆっくりと宿泊して休みたいという方のために、プレミアム宿泊プランを用意しています。おづ眼科クリニックで手術を受けた方限定で、クリニック前の道を挟んだところにある「ホテルレイクアルスターアルザ泉大津」でゆっくりとくつろぐことができます。
ゆったりと過ごせる広めのお部屋に、4種類から選べるお食事が届きます。定刻には看護師訪問によるメディカルチェックもあり、急な体調不良にも対応できる体制が整っているという充実のサービスです。
様々な検査・治療ができる医療設備を導入
おづ眼科クリニックでは、スムーズで高精度な検査や治療のために様々な設備を導入しています。
通常の眼底検査よりも詳細な結果を得られる「光干渉断層計」、手術において安定した視野を確保する「眼科手術用顕微鏡」、小さな切開で手術を行うことができる「超音波白内障手術装置」、糖尿病性網膜症や緑内障の治療で活躍する「アルゴンレーザー」など高性能な機械の力を得てより良い医療へ近づけています。
医院情報
医院名 | おづ眼科クリニック |
---|---|
電話番号 | 0725-92-8882 |
所在地 | 〒595-0025 大阪府泉大津市旭町17-1エキフロントビル1階 |
公式サイト |
よしだ眼科

よしだ眼科は2024年に開院したクリニックで、南海本線「泉大津駅」から歩いて10分の場所にあります。泉大津出身である芳田院長が「愛着ある地元で医療に携わりたい」との思いから、10年以上の経験を活かして、地元の方の目の治療に尽力しています。
診療時間は9:00~12:00/16:00~18:00(月曜午後は手術専用)、休診日は木曜・土曜午後・日曜・祝日です。商業施設内のため、駐車場も多数完備しています。
よしだ眼科の特徴
院内手術室で日帰り手術が可能
よしだ眼科には院内に手術室があり、宿泊することなく手術が可能です。白内障手術は短時間、硝子体手術は30分~1時間程度で終了します。術後は院内で休息し、問題がなければ帰宅という流れです。
術後は点眼や保護用眼鏡の着用、洗顔を控えるなどの注意事項がありますので、医師の指示に従って過ごしてください。見え方が安定すれば車の運転もできます。生活への負担が少ない手術をご希望の方におすすめです。
バリアフリー設計の院内
よしだ眼科は家族みんなで通えるファミリークリニックを目指しています。クリニック入口にはスロープがあり、診察室やトイレも車椅子やベビーカーのまま入ることができる設計です。また、通路や室内は広々としており、車椅子やベビーカーでもスムーズに移動できます。
院内はきれいで新しく、木材を多く取り入れた落ち着ける空間です。目のトラブルや悩みは年齢を問わず起こるものです。ぜひご家族で受診してみてください。
難病指定医療機関
よしだ眼科は難病指定医療機関の指定申請を予定しています。
指定難病に関わる治療は医療費助成の対象です。難病指定は指定医が診断書を記入し、必要書類を市区町村の役所で申請します。審査後、認定された方には指定難病医療受給者証が発行されます。この受給者証を指定医療機関に提示して受診すると助成が受けられるという仕組みです。難病指定について詳しく知りたい方は、スタッフまでご相談ください。
- 難病指定医療機関について:https://yoshida-eyes.com/medical/list4/
医院情報
医院名 | よしだ眼科 |
---|---|
電話番号 | 0725-22-3400 |
所在地 | 〒595-0037 大阪府泉大津市虫取町1-1-9 |
公式サイト |
あい眼科クリニック

あい眼科クリニックは、南海本線「忠岡駅」から東へ徒歩約8分の場所にあるクリニックです。2010年に開業し、15年近い歴史があります。多焦点眼内レンズを使った乱視矯正を得意としており、手術は日帰りで行っています。将来まで見据えた眼内レンズ選びに定評のあるクリニックです。
診療時間は9:00~12:30/15:30~18:00で、水曜日は手術日となっています。休診日は土曜午後と日曜・祝日です。15台分の駐車場があります。
あい眼科クリニックの特徴
検査・手術機器の導入
あい眼科クリニックでは広角パノラマ眼底カメラ「ミランテ」を導入しています。瞳孔を開かなくても広範囲の眼底検査ができる装置で、眼底検査では眩しくて目が開けられなかった人も検査できるようになりました。
また、世界各地の症例データにアクセスすることができる「ORAシステム」も導入。白内障手術でレンズ選択時に使用されます。手術中にリアルタイムで屈折情報が把握できるため、良い裸眼視力を出すのに役立っています。
白内障手術で乱視も治療
あい眼科クリニックでは、白内障手術と同時に近視や遠視、乱視、老眼などを治療することに積極的に取り組んでいます。中でも乱視矯正に力を入れ、術後に眼鏡なしでよく見えるよう慎重に乱視を解析。患者さんの目が平均寿命までの間にどのような経年変化をするか逆算し、30年先まで見越して裸眼視力が低下しないように計算しています。
眼内レンズには単焦点レンズや多焦点レンズがあり、検査によってどのレンズが合うかがわかります。
女性医師・スタッフによる診療
あい眼科クリニックでは女性医師と看護師、視能訓練士、受付・検査助手の女性スタッフが勤務しています。男性医師では緊張してしまう方や小さいお子さんでも気兼ねなく受診することができます。
また、セカンドオピニオンにも対応しています。他院での診断や治療方法に疑問や心配事のある方や第三者の意見が知りたい方は、遠慮なくご相談ください。あい眼科クリニックでの診断などについて他院の先生の意見を聞きたい方にも対応可能です。
医院情報
医院名 | あい眼科クリニック |
---|---|
電話番号 | 0725-22-8180 |
所在地 | 〒595-0804 大阪府泉北郡忠岡町馬瀬3-4-1 |
公式サイト |