【2025年】世田谷区で体外受精治療に対応!おすすめクリニック5院

体外受精とは、卵子と精子を体外で受精させ、その受精卵を子宮内に戻すことで妊娠を目指す治療法です。顕微授精と並ぶ生殖補助医療(ART)のひとつで、卵子の採取・精子との受精・胚の培養・子宮への胚移植というステップで行われます。

不妊の一般的な治療では妊娠が難しい場合や、卵管のトラブルがある場合などに行われることが多い治療法です。状況によっては、初めから体外受精を選択する場合もあります。

この記事では、世田谷区で体外受精治療を実施しているクリニックを5つご紹介しますので、不妊治療で体外受精を検討している方はぜひ参考にしてください。

目次

世田谷区で体外受精治療におすすめの名医が在籍するクリニック5院

医療法人社団寿幸会 田園都市レディースクリニック

医療法人社団寿幸会 田園都市レディースクリニック
引用元:医療法人社団寿幸会 田園都市レディースクリニック

田園都市レディースクリニック二子玉川は、不妊治療を中心に行うクリニックです。あざみ野本院の分院であり、連携して治療を実施しています。

体外受精は患者さん個々の状態や希望に応じて、「完全自然周期」「経口の排卵誘発剤をベースにした刺激周期」「排卵誘発剤の注射を連日打つ刺激周期」のいずれの方法も実施する体制です。

  • 医療法人社団寿幸会 田園都市レディースクリニックのイメージ01
  • 医療法人社団寿幸会 田園都市レディースクリニックのイメージ01

医療法人社団寿幸会 田園都市レディースクリニックの特徴

多種の症状に合わせた医療機器を導入

クリニックでは、体外受精の治療環境を整えるため、患者さんのさまざまな症状や状態を診察できるよう、複数の医療機器を導入しています。採卵室では安全性に配慮し採卵や胚移植を行えるようクリーンな環境を維持する体制です。培養室の入り口にはエアーシャワーを設置して清浄度を確保し、医療機器を取り揃えて胚の品質管理に取り組んでいます。

また、院内には回復室も完備されており、患者さんの治療後の心身の負担に配慮した環境を整えているのが特徴です。

スムーズな診療を行うため、本院と二子玉川院が連携して対応

二子玉川院は東急田園都市線・大井町線「二子玉川駅」から徒歩2分の立地にあり、土曜日も診療しています。また、患者さんにスムーズに診療を受けてもらうよう、あざみ野本院と連携して対応する診療体制です。あざみ野本院では体外受精関連の診察(採卵・移植・ホルモン検査・超音波検査・注射等)は日曜・祝日も行っています。

予約・受付にはWebシステムを導入しており、インターネットを通じてどこからでも予約が可能です。

保険適用と自費診療の料金を公式サイトに掲載

治療にかかる費用は、保険適用と自費診療ともにサイト上に掲載されています。体外受精は、年齢制限・回数制限はありますが、保険適用が可能です。不妊についての妊活ドッグも利用でき、検査料金も明示されています。費用をあらかじめ確認することで、予算を含めた治療計画を立てやすくなるでしょう。

支払いにはクレジットカードとJ-Debitが利用できるため、支払方法の選択肢が増えることで、会計時の利便性が高まります。

医院情報

医院名医療法人社団寿幸会 田園都市レディースクリニック
診療科目不妊治療 ・ 体外受精 ・ 男性不妊 ・ 卵子凍結 ・ 妊活ドック・プレコンセプションケア
電話番号03-3707-2455
所在地〒158-0094 東京都世田谷区玉川2-24-24 セゾン玉川 5F
公式サイト

診療時間

時間
9:00 ~ 12:30
14:30 ~ 18:00
備考
  • 休診日:日曜・祝日午後
  • ▲ … 14:30 ~ 17:00

アクセス情報

最寄駅
  • 東急田園都市線・大井町線「二子玉川駅」より徒歩2分
Google map

梅ヶ丘産婦人科

梅ヶ丘産婦人科
引用元:梅ヶ丘産婦人科

梅ヶ丘産婦人科は、不妊検査や不妊治療などを行うクリニックです。不妊治療では、女性の排卵や卵管の状態、男性の精子の状態など、一人ひとりの状態を見極め、負担の少ない方法から始める「ステップアップ方式」を採用しています。

より高度の治療が必要になった場合は、患者さんに合わせた適切な体外受精を実施する方針です。

梅ヶ丘産婦人科の特徴

必要最小限の治療でできるだけ自然に近い妊娠を追求

クリニックでは、「できるだけ自然に近い妊娠」を目指し、身体への負担に配慮した治療を重視しています。20年以上にわたる不妊治療で蓄積したデータの分析をもとに、患者さん一人ひとりに合わせた治療方針を立て、まずは身体的な負担が比較的少ないとされる方法から治療を行う方針です。

それでも妊娠に至らない場合には、段階を踏んで体外受精などの治療へと進む体制を整えています。クリニックでは1991年から体外受精を開始しており、これまでの知見をもとに患者さんに状態に応じた治療を提案する方針です。

不妊治療が初めての患者さんにはステップアップ方式を提案

女性の年齢が40歳以上であっても、必ず体外受精をおすすめしているわけではありません。40歳以上でもタイミング法や人工授精で妊娠する方もいるため、不妊治療が初めての患者さんにはステップアップ方式を提案しています。これまで体外受精を行って結果が現れず、ステップダウンした不妊治療をしたい方の相談も可能です。

基本的にはまず不妊検査を行い、不妊原因がないかを調べます。検査で原因が判明した場合はその治療を行い、原因不明の場合はタイミング法を行うという流れです。

保険診療と自費診療の各項目ごとに料金を明示

治療費は、サイト上で保険診療と自費診療の各項目ごとに料金を掲載しています。初診料や各種検査、採卵・培養・胚移植などの自費治療にかかる費用も明示されており、治療前に必要な費用の目安について確認が可能です。患者さんの状況や治療内容に応じて費用が変動する場合もあるため、事前に料金を把握することで、予算の計画を立てて治療に臨むことができるでしょう。

診察は完全予約制で、不妊検査・不妊治療で初診の場合はWebからも予約できます。

医院情報

医院名梅ヶ丘産婦人科
電話番号03-3429-6036
所在地〒154-0022 東京都世田谷区梅丘1-33-3
公式サイト

三軒茶屋Artクリニック

三軒茶屋Artクリニック
引用元:三軒茶屋Artクリニック

三軒茶屋Artクリニックは、不妊治療に対応するクリニックです。患者さん一人ひとりに適した治療法を提供します。不妊治療が初めての方、治療の結果が得られずより高度な治療を検討している方など、それぞれの希望に応じて治療計画を立てる方針です。

生殖補助医療(ART)の治療も行っており、「ART相談」という専用窓口を設けています。

三軒茶屋Artクリニックの特徴

カウンセリングを重視し、患者さんとともに治療方針を決定

クリニックでは患者さんとの対話を重視し、患者さんが納得できる治療を目指しています。患者さんが抱えているデリケートな課題の中には、多角的な観察やアプローチが治療を進める上で役立つ可能性もあり、継続的な治療が必要です。そのため、患者さんとコミュニケーションをとりながら、ともに考えて治療を決定しています。

また、公式サイトには不妊に悩む方とクリニックの医師との交流の場として掲示板を設けているのが特徴です。回答された情報の利用は、利用者自身の自由な判断と選択に基づくものとみなされます。

患者さんの状況や希望に合わせて複数の診療メニューを用意

クリニックでは、患者さんの状況や希望に応じて、一般不妊治療や初期検査、体外受精、卵子凍結など、複数の診療メニュー・検査を用意しています。

また、不妊治療専門の各種医療機関とも連携しており、女性側だけでなく男性側の不妊治療でより高度な治療が必要となる場合には、状態に応じた治療が可能な医療機関へ紹介する診療体制です。手術の必要性の有無についてもクリニックで判断し、必要に応じて専門機関へ紹介しています。

費用の一覧がわかる独自のWebツールを提供

公式サイトでは、不妊治療全体の流れや初診日当日の流れ、検査・不妊治療にかかる費用を掲載しています。PDFも用意されており、ダウンロードして確認することも可能です。事前に流れや費用を把握しておくことで、受診の準備に役立ちます。

さらに、保険費用シミュレーターやスピード治療診断、妊娠週数・排卵日を自動計算できるツールも用意しており、これらを活用することで、自身の状況に合わせた治療の検討がしやすくなるでしょう。

医院情報

医院名三軒茶屋Artクリニック
電話番号03-6450-7588
所在地〒154-0024 東京都世田谷区三軒茶屋1-37-2 三茶ビル5F
公式サイト

陣内ウィメンズクリニック

陣内ウィメンズクリニック
引用元:陣内ウィメンズクリニック

陣内ウィメンズクリニックは不妊治療や生殖補助医療(ART)に対応するクリニックです。女性の不妊治療に合わせ、月に2回、男性不妊の診察を行っています。

また、2人目不妊の方も通院可能な環境をつくるため、お子さん連れも可能な時間帯を設けているのが特徴です。待ち時間を有効に過ごせるよう、仕事をするスペースも設置しています。

陣内ウィメンズクリニックの特徴

対話を大切にしながら希望に寄り添う治療を実施

クリニックでは対話を大切に、患者さんの希望に寄り添う治療を目指しています。院内はクリニックというよりも、カフェに来るような造りにしており、お茶を飲みに来る感覚で受診してもらう設計にしているのが特徴です。

また、不妊治療に関する知識を深めてもらうために、ほぼ毎月90分程度のセミナーを実施しており、妊娠の基本的な知識や人工授精・体外受精など不妊治療の方法、費用などを詳しく記載した冊子を配布しています。

不妊治療が初めての方に妊活スタートドックを用意

不妊治療施設を受診することに抵抗がある方でも検査を受けられるよう、「妊活スタートドック」を提供しています。対象となるのは、婚姻関係にある妊娠希望の男女です。女性・男性それぞれに検査内容を用意しており、女性はホルモン検査や子宮内膜症検査など、男性は精子検査が主な検査項目となっています。

自分の体の状態を把握することで、将来的に必要となる治療の方向性を考えるきっかけとなり、自分に合った不妊治療の選択につながるでしょう。

費用の一覧や支払方法をサイト上に掲載

公式サイトでは、保険適用と自費診療の費用を掲載しています。支払いは、クレジットカードも利用可能です。

また、保険が適用になる移植回数を終了した場合、もしくは43歳以上の方を対象に、一部の自費処置料を減額する制度を設けています。クリニックで過去に生殖補助医療を実施されたことがある方限定で、保険診療を終えた方の自費診療での生殖補助医療の減額を行う制度です。妊娠を望むご夫婦の負担を軽減するために設けています。

医院情報

医院名陣内ウィメンズクリニック
電話番号03-3722-2255
所在地〒158-0083 東京都世田谷区奥沢5-40-5 自由が丘JWCビル
公式サイト

ローズレディースクリニック

ローズレディースクリニック
引用元:ローズレディースクリニック

ローズレディースクリニックは、不妊治療と婦人科診療を提供するクリニックです。不妊治療では一般不妊治療のほか体外受精や治療が難しいとされる早発卵巣不全による不妊治療に対応しており、婦人科では月経困難症・PMS、更年期障害などの診療にあたります。

体外受精説明会の映像をWeb上で公開しており、窓口で登録することで視聴が可能です。

ローズレディースクリニックの特徴

一般不妊のほか、早発卵巣不全の不妊診療も実施

不妊診療では一般不妊治療のほか、早発卵巣不全(POI)の不妊診療も行っています。早発卵巣不全とは、40歳未満で月経がなくなる症状のことです。 早発卵巣不全の患者さんは体内で女性ホルモンを分泌する能力が衰え排卵が行われていない状態であり、一般的には妊娠が難しい状態とされています。

しかし、クリニックでは自然月経がなくなってから1〜2年以内の患者さんについても、不妊治療を実施して妊娠を目指す診療方針です。

セカンドオピニオンの受け入れ体制を整備

クリニックでは、セカンドオピニオンも実施しています。今後も現在の担当医のもとで治療を受けることを前提に実施しており、診断や治療の選択など、患者さんのデ-タを確認しながら、クリニックでの治療方針、費用などを説明する方針です。あくまでも「第2の意見」であり、クリニックの受診が必要になるものではありません。

婦人科診療のセカンドオピニオンは直接の来院が必要ですが、不妊治療の場合、検査データ等を送付することで、オンライン診療を行うことも可能です。

自費診療と保険診療の料金をサイト上に掲載

公式サイトには、自費診療と保険診療の料金を掲載しています。項目ごとに費用の詳細が明示されているため、あらかじめ治療にかかるおおよその費用について確認が可能です。

一般不妊の治療は保険診療の範囲で行いますが、早発卵巣不全の患者さんの排卵誘発(ローズ法)やそれに伴う生殖補助医療に関しては、自費診療での取り扱いとなっています。支払いはクレジットカードも利用でき、VISAとMastercardが利用可能です。

医院情報

医院名ローズレディースクリニック
電話番号03-3703-0115
所在地〒158-0082 東京都世田谷区等々力2-3-18
公式サイト
ベストチョイス編集部
ベストチョイス編集部

「best choice(ベストチョイス)クリニック byGMO」は、地域や診療内容に基づいた検索機能を使って、複数のおすすめ医院から最適のクリニックを比較して探せるポータルサイトです。
各医院の診療時間、設備、スタッフなどの詳細情報が充実しているので、安心してクリニックを選ぶことができます。

この記事をシェアする
  • Xアイコン
  • facebookアイコン
  • LINEアイコン
RELATED POSTS関連記事
記事一覧
キーワード検索
人気キーワード
エリアから探す