中性脂肪とは?基準値と「高い」と言われた場合の対処法

目次

中性脂肪とは

中性脂肪は、体内で重要なエネルギー源となる脂質の一種です。しかし、中性脂肪が過剰になると健康上のリスクが高まるため、適切な管理が必要となります。

中性脂肪の役割と高中性脂肪血症のリスクについて理解を深めましょう。

中性脂肪の役割

中性脂肪は、体内のエネルギー貯蔵庫として機能し、必要に応じてエネルギー源として利用されます。また、細胞膜の構成成分としても重要な役割を果たしています。

適度な量の中性脂肪は体の機能維持に不可欠ですが、過剰になると健康上の問題を引き起こす可能性があります。

高中性脂肪血症のリスク

高中性脂肪血症は、動脈硬化や膵炎のリスクを高めると考えられています。中性脂肪が高い状態が続くと、血管壁にダメージを与え、動脈硬化を促進する可能性があるのです。

また、高中性脂肪血症は肥満や糖尿病、脂質異常症などの合併症を引き起こすリスクも高めます。

中性脂肪の基準値

日本人間ドック学会が示す中性脂肪の基準値は、空腹時30~149mg/dLです。150~299mg/dLは軽度異常、300~499mg/dLは要再検査・生活改善、29mg/dL以下、500mg/dL異常は要精密検査・治療と区分しています。

基準値範囲 区分
30~149mg/dL(空腹時) 正常
150~299mg/dL 軽度以上
300~499mg/dL 要再検査・生活改善
29mg/dL以下 要精密検査・治療
500mg/dL以上 要精密検査・治療

年齢別の正常範囲

厚生労働省の「国民健康・栄養調査」によると、中性脂肪の性別・年齢別の平均値は以下のとおりです。

全体 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-69歳 70歳以上
男性 153.7 127.5 171.3 178.6 163.8 152.8 143.0
女性 128.0 109.1 97.2 107.4 128.8 153.2 136.5

※単位:mg/dL

※調査年次:2019年

※コレステロールまたは中性脂肪を下げる薬の使用者を含まない

出典:厚生労働省 「血清中性脂肪(トリグリセライド)値の平均値及び標準偏差 – 年齢階級別,人数,平均値,標準偏差 – 男性・女性,20歳以上〔コレステロールを下げる薬又は中性脂肪(トリグリセライド)を下げる薬の使用者除外〕

ただし、この基準値はあくまでも目安であり、個人差があります。自分の中性脂肪値が適正かどうかを判断するために、基準値を理解しておくことが大切です。

高中性脂肪血症の原因

高中性脂肪血症の原因は、生活習慣や遺伝的要因、他の疾患との関連など、様々な要因が複雑に絡み合っています。自分に当てはまる原因を理解することで、適切な予防と管理につなげることができるでしょう。

生活習慣の影響

不規則な食生活や過剰なアルコール摂取、運動不足などの生活習慣は、高中性脂肪血症のリスクを高めます。特に、炭水化物や脂肪分の過剰摂取は中性脂肪値を上昇させる要因となります。

生活習慣を見直し、バランスのとれた食事と適度な運動を心がけましょう。

遺伝的要因

高中性脂肪血症には、遺伝的な要因も関与しています。家族に高中性脂肪血症の人がいる場合、本人も症状を発症しやすい傾向があります。

遺伝的要因は変えることができませんが、早期発見と適切な管理により、合併症のリスクを軽減することができます。

他の疾患との関連

高中性脂肪血症は、肥満や糖尿病、脂質異常症などの疾患と密接に関連しています。これらの疾患を併発している場合、高中性脂肪血症のリスクがさらに高まります。

他の疾患の管理を適切に行うことが、高中性脂肪血症の予防にもつながるでしょう。

高中性脂肪血症の改善法

高中性脂肪血症と診断された場合、生活習慣の改善が基本となります。食事療法と運動療法を中心に、中性脂肪値を下げていくことが大切です。

必要に応じて、医療機関を受診し薬物療法を検討しましょう。

食事療法のポイント

食事療法では、脂肪分やアルコールの摂取を控えめにすることが重要です。特に、飽和脂肪酸や単純糖質(炭水化物の一種)の摂取は控え、不飽和脂肪酸や食物繊維を積極的に取り入れるようにしましょう。外食や加工食品に頼りすぎず、自炊を心がけることも効果的です。

運動療法の効果

運動療法は、中性脂肪値を下げる効果があります。有酸素運動を中心に、自分の体力に合ったペースで継続的に行うことが大切です。ウォーキングやジョギング、水泳などがおすすめです。運動により、エネルギー消費が増え、中性脂肪の蓄積を防ぐことができます。

必要に応じた薬物療法

生活習慣の改善だけでは中性脂肪値が十分に下がらない場合、医療機関を受診し、薬物療法を行う必要があります。

薬物療法は医師の指示に従って行うことが重要であり、生活習慣の改善と並行して行うことが効果的でしょう。

中性脂肪値を下げる食品

中性脂肪値を下げるためには、日々の食事内容を見直すことが大切です。

前述したように、不飽和脂肪酸を含む食品や食物繊維が豊富な食品を取り入れることがおすすめです。ただし、過度な摂取は禁物です。

不飽和脂肪酸を含む食品

不飽和脂肪酸は、中性脂肪値を下げる効果があると考えられています。青魚に含まれるEPA・DHAや、ナッツ類に含まれるオレイン酸などが代表的です。

また、植物油の中では、オリーブ油やアマニ油などが不飽和脂肪酸を多く含んでいます。

食物繊維が豊富な食品

食物繊維は、中性脂肪の吸収を抑える働きがあります。野菜や海藻、きのこ類、豆類などに多く含まれています。また、精製度の低い穀物や果物も食物繊維が豊富です。

これらの食品を取り入れることで、中性脂肪値の改善につなげることができるでしょう。

アルコールの制限

アルコールは中性脂肪値を上昇させる要因の一つです。特に、大量の飲酒は避け、休肝日を設けるようにしましょう。

アルコールを控えることで、中性脂肪値の上昇を防ぐことができます。適量の適量を心がけることが大切です。

定期的な検査の重要性

高中性脂肪血症は自覚症状がないことが多いため、定期的な検査を受けることが大切です。早期発見と早期治療に努めることで、合併症のリスクを軽減することができます。

早期発見・早期治療

定期的な健康診断や人間ドックで、中性脂肪値を把握しましょう。高中性脂肪血症と診断された場合は、早期に治療を開始することが重要です。

生活習慣の改善や薬物療法により、中性脂肪値をコントロールすることで、合併症のリスクを下げることができます。

合併症予防のための管理

高中性脂肪血症は、動脈硬化や膵炎などの合併症を引き起こすリスクがあります。これらの合併症を予防するためには、中性脂肪値を適正範囲内に管理することが重要です。定期的な検査で自分の中性脂肪値を把握し、必要に応じて治療方針を調整していくことが大切でしょう。

まとめ

中性脂肪は体内で重要な役割を果たしていますが、過剰になると健康上のリスクが高まります。高中性脂肪血症の予防と管理には、生活習慣の改善が欠かせません。

バランスのとれた食事と適度な運動を心がけ、定期的な検査で自分の中性脂肪値を把握することが大切です。

また、必要に応じて医療機関で治療を受けることも視野に入れてください。中性脂肪値を適正にコントロールすることで、健康的な生活を送ることができます。

この記事をシェアする
  • Xアイコン
  • facebookアイコン
  • LINEアイコン
RELATED POSTS関連記事
記事一覧
キーワード検索
人気キーワード
Keywords人気のキーワードから探す
エリアから探す