内視鏡検査は痛い?原因と痛みを最小限に抑える方法を解説
内視鏡検査で痛みを感じる原因とは
内視鏡検査では、痛みを感じることがあります。その原因は、胃や大腸の検査方法によって異なります。ここでは、それぞれの検査における痛みの原因について詳しく説明しましょう。
胃の内視鏡検査
胃の内視鏡検査では、口から内視鏡を挿入するため、のどの痛みやえづきなどを感じることがあります。また、胃の中に空気を送り込むことで胃が膨らみ、腹部の張りや痛みを感じる場合もあります。
内視鏡の挿入時や操作時に、胃の壁に接触することによる痛みも生じる可能性があります。しかし、これらの痛みは一時的なものであり、検査後は徐々に和らいでいくでしょう。
大腸の内視鏡検査
大腸の内視鏡検査では、肛門から内視鏡を挿入するため、肛門や直腸の痛みを感じることがあります。また、大腸の屈曲部分を通過する際に、内視鏡が腸管壁を圧迫することによる痛みが生じる場合もあります。
さらに、空気を送り込むことで腸管が伸展され、腹部の張りや痛みを感じることがあります。これらの痛みは、内視鏡の挿入や操作に伴って発生しますが、検査後は次第に和らいでいくことでしょう。
内視鏡検査位の痛みを軽減する方法
内視鏡検査で感じる痛みを軽減するためには、いくつかの方法があります。鎮静剤や鎮痛剤の使用、経鼻内視鏡の利用、炭酸ガス送気装置の使用などが挙げられます。
それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。
鎮静剤や鎮痛剤の活用
内視鏡検査前に鎮静剤や鎮痛剤を使用することで、痛みや不快感を和らげることができます。鎮静剤は眠気を誘発し、リラックスした状態で検査を受けられるようにします。鎮痛剤は痛みを抑制する効果があります。
これらの薬剤を適切に使用することで、内視鏡検査中の苦痛を軽減できるでしょう。ただし、使用する薬剤や量については、医師と相談の上で決めましょう。
経鼻内視鏡の利用
経口内視鏡ではなく、経鼻内視鏡を選択することで、のどの痛みやえづき、嘔吐感を軽減できます。経鼻内視鏡は細径のため、鼻からスムーズに挿入することができます。
また、鎮静剤を使用せずに検査を行えるため、検査後の回復も早いというメリットがあります。ただし、鼻腔や咽頭の痛みを感じる場合もあるので、事前に医師に相談しておくことをおすすめします。
炭酸ガス送気装置の使用
内視鏡検査では、消化管を膨らませるために空気を送り込みますが、これが腹部の張りや痛みの原因となります。炭酸ガス送気装置を使用することで、送り込まれたガスが速やかに体外に排出されるため、腹部の不快感を軽減できます。
また、炭酸ガスは空気と比べて吸収されやすいため、検査後の腹部膨満感も軽減されるでしょう。
内視鏡検査で痛みが出る人の特徴
内視鏡検査で痛みを感じやすい人には、いくつかの特徴があります。まず、過敏性腸症候群などの消化器疾患がある人は、内視鏡の挿入や操作に伴う痛みを感じやすい傾向にあります。
また、過度に不安や緊張する人は、検査に対する恐怖心から痛みを感じやすくなります。さらに、過去に内視鏡検査で強い痛みを経験した人は、再び痛みを感じるのではないかと不安になり、実際に痛みを感じやすくなるでしょう。
痛みの少ない内視鏡検査を選ぶポイント
内視鏡検査を受ける際は、痛みの少ない検査方法を選ぶことが大切です。そのためには、事前に医師と相談し、自分に適した検査方法を選択する必要があります。
また、信頼できる医療機関を選ぶことも重要です。
事前の医師との相談
内視鏡検査を受ける前に、医師と十分に相談することが大切です。自分の症状や不安な点を伝え、痛みを軽減するための方法について話し合いましょう。
医師は患者の状態に合わせて、適切な検査方法や鎮静剤・鎮痛剤の使用について提案してくれるはずです。
信頼できる医療機関を選ぶ
内視鏡検査は、信頼できる医療機関で受けることが重要です。設備が整っており、経験豊富な医師が在籍している医療機関を選びましょう。
また、痛みに配慮した検査を行っているかどうかも大事です。信頼できる医療機関で検査を受けることで、安心して検査に臨むことができるでしょう。
まとめ
内視鏡検査では、痛みを感じることがありますが、その原因は検査方法によって異なります。痛みを軽減するためには、鎮静剤や鎮痛剤の使用、経鼻内視鏡の利用、炭酸ガス送気装置の使用などの方法があります。
また、痛みの少ない検査方法を選ぶためには、事前に医師と相談し、信頼できる医療機関を選ぶことが大切です。内視鏡検査は、消化器疾患の診断に欠かせない検査ですが、痛みへの不安から受診を躊躇する人もいます。
しかし、適切な方法を選択することで痛みを最小限に抑えながら、必要な検査を受けることができるのです。