【2025年】墨田区で交通事故治療におすすめのクリニック5院

交通事故に遭った後は、外見上の大きなケガがなくても、首や腰などに痛みや不調が生じる場合があります。これらの症状は事故直後には自覚しづらく、数日経ってから現れることも少なくありません。

そのため、交通事故後は医療機関を受診し、必要な検査を受けたり治療方針を確認したりすることが推奨されます。

墨田区には整形外科やリハビリテーション科を備え、交通事故後の診療を行っているクリニックがあり、本記事で紹介するのは交通事故によるケガや後遺症の治療を実施するクリニック5院です。診療科目やアクセス方法もあわせて掲載しています。

目次

墨田区で交通事故治療に対応した名医が在籍するクリニック5院

医療法人社団 内田クリニック

医療法人社団 内田クリニック
引用元:医療法人社団 内田クリニック

医療法人社団内田クリニックは、東京都墨田区錦糸に位置しています。診療は午前8時45分から12時30分、午後は14時15分から18時まで行っており、土曜は午前のみの診療です。

休診日は土曜午後・日曜・祝日となっているほか、臨時休診の場合もあります。診療は曜日や時間帯によって異なる体制です。院長・前院長・非常勤医師がそれぞれ担当し、併診となるケースもあります。

  • 医療法人社団 内田クリニックのイメージ01
  • 医療法人社団 内田クリニックのイメージ01

医療法人社団 内田クリニックの特徴

骨や筋肉、関節のトラブルに対応

内田クリニックは、整形外科・リウマチ科・リハビリテーション科の診療を行うクリニックです。整形外科では骨や関節、筋肉、神経などの運動器に関わるケガや疾患を対象としており、機能低下や痛みに対する診療を提供しています。

リウマチ科では、関節リウマチの診断や治療を行う体制です。リウマチは初期症状として関節のこわばりや腫れなどの症状が見られることがあり、進行する前の診断と適切な治療の重要性が指摘されています。

骨密度測定器や超音波診断装置を導入

内田クリニックは2025年、診断に用いる医療機器の整備を行いました。3月には骨密度測定器を更新し、骨粗しょう症の診断に用いられるDEXA法での検査を行っています。

さらに、4月には第2診察室の超音波診断装置を新しい機器へ変更しました。超音波検査では、骨や軟骨、筋肉、腱、靱帯、神経、血管といった運動器の状態を画像で確認でき、正常所見や異常所見を観察することが可能です。なお、装置の変更による検査費用の増減はありません。

WebやLINEでのリハビリテーション再診予約を受け付け

運動器リハビリテーションの再診予約を、WebやLINEから行うことが可能です。対象は内田クリニックで医師の診察を受け、運動器リハビリテーションが必要と判断された患者さんの再診に限られます。初診の方は、まず医師の診察を受けることが必要です。診察については予約制ではありません。

なお、けん引療法・干渉波治療・マイクロ波治療などの物理療法については予約制ではなく、直接来院できます。Web予約やLINE予約の方法については、医院のホームページをご確認ください。

医院情報

医院名医療法人社団 内田クリニック
診療科目整形外科・リウマチ科・リハビリ科
電話番号03-5619-6050
所在地〒130-0013 東京都墨田区錦糸3-6-1
公式サイト

診療時間

時間
8:45 ~ 12:30
14:15 ~ 18:00
備考
  • 休診日:土曜午後・日曜・祝日

アクセス情報

最寄駅
  • JR東日本「錦糸町駅」より徒歩2分
Google map

吉岡整形外科医院

吉岡整形外科医院
引用元:吉岡整形外科医院

吉岡整形外科医院は、昭和48年に墨田区で開院したクリニックです。整形外科、リウマチ科、リハビリテーション科の診療を行っており、外傷、関節疾患、スポーツ障害などに対応しています。

レントゲンや骨密度検査などの画像診断、血液検査も実施する体制です。京成押上線・京成曳舟駅から徒歩10分、都営バス・八広3丁目停留所から徒歩2分の場所にあります。

吉岡整形外科医院の特徴

交通事故による首の痛みや手足のしびれなどに対応

交通事故では、強い衝撃による関節・筋肉の損傷、手足のしびれ、頭痛、吐き気などの症状が発生することがあります。事故直後は症状が現れにくく、数日経ってから痛みや違和感が強まることも少なくありません。とくに頸部の外傷は、放置すると慢性化や後遺症につながることがあります。事故後は症状が軽度でも整形外科を受診することが望ましいというのが、一般的な考え方です。

医院では、レントゲンなどの画像診断を用いて症状の原因を確認し、治療やリハビリテーションを行っています。

交通事故後の受診に関する疑問点に回答

交通事故に関する受診の疑問について、医院ではよくある質問を公式ホームページでQ&A形式にて紹介しています。たとえば、「被害者が治療費を支払う必要があるか」「通院手続きの流れ」「他院からの転院は可能か」「数日後に症状が出た場合は?」など、実際の受診前によく寄せられる内容を確認可能です。

また、診断書などの証明書発行の可否や、整形外科と整骨院・接骨院との違い、治療費・補償・慰謝料についての基本的な情報も確認できます。

窓口負担1,000円以上でクレジットカードや電子マネー決済が可能

窓口での支払い金額が1,000円以上の場合に限り、現金に加えてクレジットカード決済や電子マネー決済が利用できます。また、自費診療の支払いにもこれらのキャッシュレス決済が利用可能です。

診療は9時から12時30分、午後は15時から18時まで行っています。なお、土曜日は9時から13時までの診療で、午後は休診です。休診日は毎週水曜日、土曜午後、日曜日、祝日となりますが、臨時の休診については医院のホームページをご確認ください。

医院情報

医院名吉岡整形外科医院
電話番号03‑3618‑0671
所在地〒131‑0041 東京都墨田区八広3‑38‑6
公式サイト

あづまばし整形外科

あづまばし整形外科
引用元:あづまばし整形外科

あづまばし整形外科は、都営浅草線・本所吾妻橋駅から徒歩1分、半蔵門線・押上駅から徒歩9分の立地にあります。整形外科・リハビリテーション科を中心に、X線や骨密度検査など各種検査にも対応する医院です。

必要に応じて提携施設でのMRI検査を活用し、疲労骨折、靭帯損傷、椎間板ヘルニアなどの早期診断に努め、適切な治療方針の提案を行っています。

あづまばし整形外科の特徴

自賠責保険適用の治療に対応

あづまばし整形外科は、自賠責保険に対する診療を行っています。交通事故による負傷の症状に応じた検査や治療、必要に応じて物理療法や理学療法士による運動療法を実施する方針です。

自賠責保険の対象となる車やバイクによる事故では、必要に応じて後遺症診断書の作成も実施しています。過失割合によっては、自賠責保険ではなく健康保険を利用した「第三者行為による傷病届」での支払いとなる場合があり、詳細は来院時にご確認ください。初診時には預り金として1万円の支払いが必要ですが、保険会社から必要書類が確認でき次第返金される仕組みです。

理学療法士と作業療法士によるリハビリテーションも実施

運動器リハビリテーション(Ⅰ)の施設基準を満たしたあづまばし整形外科では、医師の指示のもと理学療法士や作業療法士がリハビリテーションを行っています。患者さんの状態や生活状況を評価し、それぞれに応じたリハビリの内容を提案・実施する体制です。

肩や腰、膝などの関節の痛み、骨折や手術後の回復期、加齢に伴う機能低下など、複数の整形外科疾患が対象とされています。リハビリテーションを希望される方は、まず医師の診察を受け、必要性が確認された場合に実施される方針です。

電話やインターネットによる予約を受け付け

あづまばし整形外科では、患者さんの待ち時間軽減や混雑回避のため、電話予約やインターネットによる時間予約を受け付けています。完全予約制ではなく、予約なしでの診察も可能です。

インターネット予約では初診・再診を選択のうえ、希望日や時間帯を指定し必要情報を入力すると予約が完了し、当日番号が発行されます。受付時には保険証と当日番号の提示が必要です。薬の処方だけ、リハビリテーションだけの患者さんは、予約をせず直接来院できます。

医院情報

医院名あづまばし整形外科
電話番号03‑3829‑1711
所在地〒130‑0001 東京都墨田区吾妻橋3丁目7‑5 湯沢クリニックビル2F・3F・4F
公式サイト

厚生クリニック

厚生クリニック
引用元:厚生クリニック

厚生クリニックは、東武亀戸線・小村井駅から徒歩6分の立地にあります。高血圧や糖尿病などの生活習慣病の診療を中心に、整形外科の常勤医師による疼痛管理やリハビリテーションも実施する医院です。

複数の医師が在籍し、内科・整形外科・リハビリテーション科・小児科・皮膚科・泌尿器科など複数の診療を行っています。

厚生クリニックの特徴

交通事故後の受診時期について一般的な注意点を説明

交通事故の直後は、興奮や緊張により痛みを感じにくいことがありますが、首や腰の痛み、頭痛、吐き気などの症状が時間の経過とともに現れるケースもあり、注意が必要です。外見上軽微に見える場合でも、骨や筋肉、靭帯、神経などを損傷している場合があります。

事故後の診断や治療、後遺症診断書の作成は医師が行う必要があるため、症状の有無にかかわらず、整形外科での早期受診が適切でしょう。厚生クリニックでは、交通事故に関する診療経験を持つ医師が検査を担当し、患者さんの状態に応じた診療を行います。

交通事故によるケガの特徴を案内

医院のホームページでは、交通事故によって生じる可能性がある様々な症状について、特徴を確認可能です。身体的な損傷以外に、事故による心理的な影響が生じることもあると報告されています。

また、事故後は体調の変化や症状の経過を観察しながら、必要に応じて医師による検査や評価を受けることが重要です。診断に基づいてリハビリテーションが必要と判断された場合には、検査結果や患者さんの状態に応じた計画を提案します。各種機器を活用し、症状やその日の体調に応じた方法を検討できる体制です。

訪問診療に対応し料金の目安を開示

厚生クリニックは、通院が困難な方を対象に訪問診療を行う医院です。訪問診療は健康保険など各種医療保険の対象であり、自己負担額は所得や年齢によって異なります。

例えば自己負担割合が1割の高齢者で月2回の訪問診療を受けた場合、検査や処置内容により変動しますが、標準的な負担はおおむね月7,000円程度が目安です。また、注射や検査、予定外の往診が加わった場合には追加の費用が発生しますが、1か月の負担額は通常18,000円を超えない範囲で算定されます。詳しい費用は診療内容に応じて異なるため、個別にご確認ください。

医院情報

医院名厚生クリニック
電話番号03-3611-0028
所在地〒131-0043 東京都墨田区立花5-3-8
公式サイト

むさし整形外科

むさし整形外科
引用元:むさし整形外科

むさし整形外科は、整形外科・リハビリテーション科・内科を標榜する医院です。整形外科疾患については通院が難しい方に向けて訪問診療や往診を行っており、状況に応じて訪問リハビリテーションにも応じています。

内科では、風邪や胃腸炎、膀胱炎などの一般的な疾患から、糖尿病・高血圧・高脂血症といった生活習慣病まで診療する体制です。

むさし整形外科の特徴

整形外科領域における交通事故治療に対応

整形外科では、骨や関節、筋肉、靱帯、神経といった「運動器」と総称される部位のケガや病気を診療対象としています。むさし整形外科は、交通事故後に生じる整形外科的な症状についても診察を行う体制です。

診察は予約制ではなく、来院された方から順に案内されます。受付時間は、平日は午前8時50分~12時、午後14時50分~18時、土曜日は午前8時50分~12時30分です。木曜午後は薬の処方のみ行っており、土曜午後・日曜・祝日、夏季および年末年始は休診日となっています。

症状に応じたリハビリテーションプログラムを立案

リハビリテーション科では医師の指示のもと、理学療法士などの担当者が症状に応じたプログラムを作成し、物理療法・運動療法を組み合わせて実施しています。リハビリテーションは時間予約制・担当制で行っており、電話での予約も可能です。

内容としては筋力トレーニング、ストレッチ、歩行訓練、松葉杖の使用指導、肩甲骨まわりの運動指導などがあります。なお、要支援・要介護認定を受けている方は医療保険を利用したリハビリテーションが実施できない場合や、実施期間が定められている場合があるため、詳しくは医院にご確認ください。

各種ワクチン接種や自費診療も実施

医師の診察や問診のうえで、自費による注射や点滴、ワクチン接種を行っています。自費注射は予約不要で当日の利用ができ、内容を組み合わせることも可能です。注射の種類には、ビタミン補給を目的とした注射や、体調管理を補助する成分を配合した注射などがあります。

また、インフルエンザや肺炎球菌、MR(麻疹・風疹)、帯状疱疹などの各種ワクチン接種も実施する体制です。ワクチン接種は予約制のため、事前の申し込みを必要とします。

医院情報

医院名むさし整形外科
電話番号03-5631-7634
所在地〒131-0046 東京都墨田区京島1-38-1 曳舟駅前プラザ1階
公式サイト
ベストチョイス編集部
ベストチョイス編集部

「best choice(ベストチョイス)クリニック byGMO」は、地域や診療内容に基づいた検索機能を使って、複数のおすすめ医院から最適のクリニックを比較して探せるポータルサイトです。
各医院の診療時間、設備、スタッフなどの詳細情報が充実しているので、安心してクリニックを選ぶことができます。

この記事をシェアする
  • Xアイコン
  • facebookアイコン
  • LINEアイコン
RELATED POSTS関連記事
記事一覧
キーワード検索
人気キーワード
エリアから探す