日本人の平均体重と健康的な体重の目安

目次

日本人の平均体重の現状

日本人の平均体重は、性別や年代によって異なります。近年、生活習慣の変化や食生活の欧米化などにより、平均体重が増加傾向にあります。

ここでは、性別ごとの平均体重と、その推移について詳しく見ていきましょう。

性別の平均体重

ここでは、日本人男女の1~49歳までの平均体重を見ていきましょう。

日本人男性の平均体重

年齢 平均体重
1歳 10.3kg
5歳 18.2kg
10歳 33.9kg
12歳 41.3kg
14歳 56.1kg
18歳 61.2kg
20歳 57.0kg
24歳 68.6kg
26~29歳 70.4kg
30~39歳 70.0kg
40~49歳 72.8kg

男性の場合、傾向として18歳頃まで増加し続けて、20歳頃に減少するものの、24歳頃から再び増加しています。そして26歳以降は、それほど大きな増減もなく、ほぼ横ばいです。

日本人女性の平均体重

年齢 平均体重
1歳 9.7kg
5歳 17.7kg
10歳 32.2kg
12歳 41.9kg
14歳 48.4kg
18歳 49.6kg
20歳 49.0kg
24歳 49.2kg
26~29歳 53.4kg
30~39歳 54.3kg
40~49歳 55.6kg

女性の場合は1~49歳までの平均体重は、1~14歳頃まで増加し続けて、その後はほぼ横ばい、26歳頃から再び増加しています。なお、18歳以降は体重の変化も比較的緩やかと言えるでしょう。

参照元:国民健康・栄養調査14 身長・体重の平均値及び標準偏差 | 統計表・グラフ表示 | 政府統計の総合窓口

平均体重の推移と肥満率の増加

1960年代と比較すると、日本人の平均体重は男女ともに10kg以上増加しています。この体重増加に伴い、肥満者の割合も年々上昇しています。

2019年の調査では、男性の28.6%、女性の21.9%がBMI25以上の肥満に該当しました(BMIについては後述します)。肥満は、生活習慣病のリスクを高めるため、早期の対策が必要とされています。

健康的な体重の重要性

健康的な体重を維持することは、生活習慣病の予防に大きく関わります。適正体重を保つことで、高血圧、脂質異常症、糖尿病などのリスクを減らすことができるのです。ここでは、適正体重と生活習慣病の関係について詳しく説明します。

適正体重と生活習慣病リスク

適正体重は、BMIが18.5以上25未満の範囲とされています。この範囲を維持することで、生活習慣病のリスクを最小限に抑えることができます。

例えば、肥満者は正常体重者と比べて、高血圧になるリスクが2〜3倍、糖尿病になるリスクが3〜4倍高くなると報告されています。

自分の適正体重を知る方法

自分の体重が適正かどうかを判断するには、BMIを計算したり、ウエスト周囲を測定したりする方法があります。ここでは、それぞれの方法について詳しく説明します。

BMIの計算方法

BMIは、体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で計算します。例えば、身長170cm、体重65kgの人のBMIは、65÷1.7÷1.7=22.5となります。

なお、日本肥満学会が定めたBMIの判定基準は以下のようになります。

BMI 判定
18.5未満 低体重
18.5以上25未満 普通体重
25以上30未満 肥満度Ⅰ
30以上35未満 肥満度Ⅱ
35以上40未満 肥満度Ⅲ
40以上 肥満度Ⅳ

参照元:日本肥満学会「肥満度分類」

ウエスト周囲の測定

ウエスト周囲は、内臓脂肪の蓄積量を反映するため、生活習慣病のリスク判定に用いられます。男性は85cm以上、女性は90cm以上で、リスクが高いと判定されます。

ウエスト周囲の測定は、臍の高さで行い、呼吸を止めずに測定するのがポイントです。

健康的な体重を維持するためのポイント

健康的な体重を維持するには、バランスの取れた食生活や適度な運動習慣、ストレス管理などが重要です。

ここでは、それぞれのポイントについて詳しく説明します。

また、糖質制限ダイエットを実践する際の1日の糖質摂取目安や実践のポイントについては、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

参考:糖質制限ダイエットをするなら知っておくべき「糖質の1日の摂取量」とは?糖サポ広場

バランスの取れた食生活

バランスの取れた食生活は、主食、主菜、副菜を組み合わせ、多様な食品を摂取することが基本です。また、食べ過ぎや間食を控え、腹八分目を心がけることも大切です。管理栄養士などの専門家に相談し、自分に合った食事プランを立てるのも効果的でしょう。

また近年では、発酵食品やプロテインを取り入れた食事法、糖質の摂り方に工夫を加えるなど、健康的な食生活を実現するための新しいダイエット方法も注目されています。

以下の記事で2025年注目のダイエット方法を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

参考:2025年注目のダイエット方法はコレ!やり方と効果をチェックしよう!

適度な運動習慣の確立

適度な運動は、エネルギーの消費を増やし、体重管理に有用です。1日30分以上の中等度の運動を週に5日以上行うことが推奨されています。ウォーキングやジョギング、水泳など、自分に合った運動を無理なく続けることが大切です。

また、ダイエット目的で運動を続けているとある時期から体重が減らなくなる「停滞期」に入ることがあります。食事や運動をきちんと続けているのに効果が見えづらくなるこの期間は、多くの人が経験する自然な反応です。

無理に制限を増やす前に、まずは原因や乗り越え方を正しく理解することが大切です。

以下の記事で停滞期の判断ポイントについて詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

参考:ダイエットの停滞期!?5つの判断ポイントと乗り越え方錦糸町・住吉パーソナルジムNewRise

ダイエット停滞期を抜けるための対策などについては、以下の記事をご覧ください。

参考:ダイエット停滞期を抜ける方法|効果的な7つの対策と抜ける前兆サインWaple

パーソナルジムの活用

健康的な体重を維持するために、パーソナルジムを利用するという選択肢は非常に有効です。自己流の運動では継続が難しかったり、効果が感じられにくいと感じる人にとって、専門的なサポートを受けられる環境は大きなメリットとなります。

また近年は、単なるダイエットではなく、姿勢改善やメリハリのあるボディライン作りなど、「見た目の美しさ」を重視する人が増えています。

以下の記事ではパーソナルジムの美容効果や通うメリット等を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

参考:美容目的でパーソナルジムに通う人が急増!エステとの違いと美ボディを叶える選び方

ストレス管理とよい睡眠

ストレスは、過食や運動不足を招く原因になります。ストレス管理のために、リラックスする時間を持つことが重要です。また、十分な睡眠をとることも体重管理に役立ちます。

睡眠不足は、食欲を増進させるホルモンの分泌を促すため、肥満のリスクを高めるのです。

まとめ

日本人の平均体重は増加傾向にあり、肥満者の割合も上昇しています。健康的な体重を維持することは、生活習慣病の予防に重要な役割を果たします。

自分の適正体重を知り、バランスの取れた食生活や適度な運動習慣、ストレス管理などに取り組むことが、健康的な生活を送るための鍵となるでしょう。

以下の記事ではダイエットの基本と健康的なアプローチ方法について詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

参考:ダイエットの基本と健康的なアプローチ浅川クリニック 世田谷区世田谷 内科

ベストチョイス編集部
ベストチョイス編集部

「best choice(ベストチョイス)クリニック byGMO」は、地域や診療内容に基づいた検索機能を使って、複数のおすすめ医院から最適のクリニックを比較して探せるポータルサイトです。
各医院の診療時間、設備、スタッフなどの詳細情報が充実しているので、安心してクリニックを選ぶことができます。

この記事をシェアする
  • Xアイコン
  • facebookアイコン
  • LINEアイコン
RELATED POSTS関連記事
記事一覧
Keywordsキーワードからコラムを探す
キーワード検索
人気キーワード
エリアから探す